矢口タートルズ第2章といっても良いでしょう。
これまでは矢口小学校PTA親子バレーボール同好会=PTA組織の制約を受けながら、矢口小学校児童しか受け付けないチームという、今の時代には珍しい運営形式のチームでしたが、この4月から規約を更新し、どの学校の子供たちでも部員になれる形に整えました。
チーム保護者の熱心な広報活動も行っていただき、近隣5校には選手募集のためのチームポスターも掲示していただきました。
今日はその成果あって、矢口小学校からの新入部員が1名、お隣の学校からの新入部員が2名、さらに逆隣の学校からの体験入部員が1名、合計4名の新しいメンバーが練習参加できました。
じつはひとつ前の記事を再読していただきたいのですが、その記事にひとつのマインドマップを載せました。このマインドマップの内容は、リオデジャネイロオリンピックと東京オリンピックで、水泳200m個人メドレーに出場した寺村美穂さんの講演内容をまとめたマインドマップなのです。寺村さんは、この講演の中で、水泳であっても「全日本」というチームとしてオリンピックに挑むことの大切さを訴えていました。水泳は個人スポーツではありますが、オリンピックで結果を出していくためには、やはり全日本という「チーム意識」が高まっているかどうかが大きく影響する。そこで水泳日本代表チームは、チームビルディングをするために、「フルーツバスケット」や「他己紹介」、「水球」といったゲーム的要素の高いことをあえてやり、チームとしての団結意識を高めたと教えてくれました。
そこで今日の練習です。さっそく寺村さんの講演内容を応用し、子供たちがあまり好きではないトレーニングをやらないで、子供たち同士が仲良くなれるレクリェーションをやりました。
「自己紹介」「なんでもバスケット」「王様ジャンケン」「かくれんぼ」「てんか」と、これだけで1時間30分もかけて、みんなで遊びました。小学生の子供は、こういう遊びが本当に大切ですね。みんなたちまち仲良くなりましたね。ひとつのチームになれた感じがしました。
今日、体験練習に参加してくれた男子が入部できれば、全員で14名の部員となります。
私がアファメーションした部員数は30名です。その前のスモールステップとして、まずは20名+の部員を確保したいですね。
そうすれば、チーム内で3チームを組むことができるので、部内練習試合がしやすくなります。
矢口タートルズ、どの学校の子供たちでも部員になれます!