![]() | 協同学習がつくるアクティブ・ラーニング |
クリエーター情報なし | |
明治図書出版 |
お世話になっている某大学の教授先生に紹介していただき、マインドマップを活用したアクティブラーニングの教育実践について、数ページを執筆させていただいた本が、この11月に明治図書からいよいよ出版されました。出版にいたるまでは、何回か原稿を直したり、挿入画像として使おうとしていたマインドマップの写真データが荒くて印刷に耐えられないということで、「iMindmap」のソフトで作り直したりと、出版にふさわしい本にするために、丁寧に校正していかなくてはならないことも経験できました。
この本の中で、私が書かせていただいたのは、第5章・アクティブな学びを創る協同学習実践の中で、「マインドマップを活用した授業づくり」という項目です。
(1)小6「宮沢賢治を分析する学習」
(2)小4学校教育目標を考える授業」
(3)小2「フェスティバルをしよう」
上記の三実践を紹介させていただきました。
一、二実践例は私が取り組んだ授業ですが、三実践目は同じ勤務校で当時25才だった若手女性教員に実践してもらった内容を掘り起こして、紹介させていただきました。経験の浅い若手教員でも豊かな実践ができるという意味で取り上げたものです。
今回は「本を書く」という目標を形にすることができました。
一歩目を踏み出せましたので、第二歩、第三歩のイメージを作っておこうと思います。
こちらはこの本の編者の杉江修治先生のインタビュー記事です。
協同学習の理論はアクティブ・ラーニングの基盤である
中京大学国際教養学部教授杉江修治