【サーブ成功率】
1位 E.R A.H 100%
3位 I.T 98.1%
4位 K.S 94.4%
5位 H.A 88.5%
6位 K.R 88.0%
7位 A.R 76.7%
8位 O.R 76.2%
9位 N.M 73.1%
10位 W.Y 68.8%
11位 I.N 66.7%
12位 H.N 53.3%
【サービスエース率】
1位 A.R 40.0%
2位 I.T 32.1%
3位 I.N 29.2%
4位 H.A 26.9%
5位 H.N 20.0%
6位 E.R 17.6%
7位 K.R 16.0%
8位 A.H N.M 15.4%
10位 W.Y 12.5%
11位 K.S 11.1%
12位 O.R 9.5%
【サービスエース本数】
1位 I.T 17本
2位 A.R 12本
3位 H.A I.N 7本
5位 N.M K.R A.H 4本
8位 E.R H.N 3本
10位 O.R K.S W.Y 2本
【スパイク成功率】
1位 I.T 90.6%
2位 I.N 66.7%
3位 A.H 65.0%
4位 H.A 44.4%
5位 K.S 37.9%
6位 N.M 37.5%
7位 W.Y 18.2%
【スパイク決定本数】
1位 I.N 30本
2位 I.T 29本
3位 A.H 13本
4位 K.S 11本
5位 N.M 6本
6位 H.A 4本
7位 W.Y 2本
「ホールブレインバレーボール=全脳思考バレーボール」
脳や神経機能をフル回転させてバレーボールをする。これが辰巳ジャンプが創り出そうとしている新しいバレーボール理論です。バレーボールをしているのに頭が良くなって、勉強もできるようになるという不思議な練習です。この記事の最後に参考文献をいくつか紹介しておきますので、興味のある方は読んでみてください。
辰巳ジャンプでは、子供たちがプラス思考になるように、また、セルフエスティーム(自尊感情)がアップするように、毎週ひとつずつ、物ごとの“考え方”を指導しています。今日は「俯瞰(ふかん)する」こと=「バードアイ」の感覚を教えました。球技を指導する者にとって、よく「ボールに集中しろ!」ということを言いますが、これは自分がボールを扱う瞬間のことに限ると考えた方が良いです。自分の体にボールが接触する瞬間を集中して見ることができれば、つまらないミスは減るでしょう。今日教えたことはそうではなく、その前の段階の視野の広げ方についてです。
相手のコートにあるボールには集中してはいけません。ボールの動きばかり追うクセをつけてしまうと、相手の動きを自分の視野に入れることができなくなり、レシーブのスタートダッシュに一瞬の遅れが出ます。今の辰巳ジャンプの子供たちは、この遅れが顕著なので、今のうちから視野を広げる訓練を積んでおく必要があります。相手コートにボールがある時は、ボールに集中せず、相手チーム全体を見ることができるようにする。バードアイで見なさい。これができるようになると相手が何をしようとしているのかが分かるようになると教えました。
昨日、一部の子供に教えたのが「聴覚」と「視覚」を使ったバレーボールです。相手サーバーがどこを見ているのか、相手の目をよく見なさい。打った瞬間の音を聴いて、ミートして強いサーブを打ったのか、軽く打って前に落とそうとしているのか、耳=音で判断しなさいということでした。
さらにこれから指導していくことは、強い「意識変革」です。くわしくは後日、記事にします。ただしその一例をアファメーション文にて紹介しておきます。
(アファメーション文)
「辰巳ジャンプ5年生チームは、チーム史上最大最強のチームである。チームワークは最高で、いつも励まし合い、お互いの成長を喜び合い、太陽のような笑顔で前進している。一人ももれなく日々の努力を続け、日本一などという小さな目標ではなく、宇宙で一番強くて魅力的なチームになるんだという、誰も考えたことのない最高の目標に向かって厳しいチャレンジをしている。6年生になる2014年には、東京第3支部内で、まるで全国大会の決勝戦のようなレベルの高い勝負をすることになる。今はそのことが楽しみで楽しみでならない。小学生バレーボール界に新しい風を巻き起こす、大型竜巻のようなチームである! 竜巻は進めば進むほど、たくさんのものを飲み込んでいく。辰巳ジャンプも優秀な選手をどんどん飲み込んで、社会に大きな影響力のあるチームとなり、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌で次々と取り上げられることになる。」
このブログについて、チームの「意識変革」のためにブログランキングを上位にあげることを再び目標にしました。
チームの皆様、応援のクリックをよろしくお願いします。下記のバナーをクリックしてください。
現在はランキングベスト3に入ってきました。ありがとうございます。

![]() | マインドマップ読書術 (トニー・ブザン天才養成講座) |
クリエーター情報なし | |
ディスカヴァー・トゥエンティワン |
![]() | マインドマップ勉強法 脳を飛躍的にパワーアップする技術 |
クリエーター情報なし | |
アスペクト |
![]() | 小学生のためのマインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス) |
クリエーター情報なし | |
小学館 |
![]() | トニー・ブザン 頭がよくなる本 |
クリエーター情報なし | |
東京図書 |
![]() | トニー・ブザン頭の自己変革―未来を築く7つのツール |
クリエーター情報なし | |
東京図書 |
![]() | 考える力がつくフォトリーディング |
クリエーター情報なし | |
PHP研究所 |
![]() | 望めば、叶う―自分を高め人を導く成功法則 |
クリエーター情報なし | |
日経BP社 |
![]() | アファメーション |
クリエーター情報なし | |
フォレスト出版 |
![]() | 努力はいらない! 「夢」実現脳の作り方 |
クリエーター情報なし | |
マキノ出版 |
![]() | ジグ・ジグラーのポジティブ思考―可能性を開く6つのステップ |
クリエーター情報なし | |
ダイヤモンド社 |
![]() | 7つの習慣―成功には原則があった! |
クリエーター情報なし | |
キングベアー出版 |
![]() | 脳を活かす勉強法 |
クリエーター情報なし | |
PHP研究所 |
![]() | 海馬―脳は疲れない (新潮文庫) |
クリエーター情報なし | |
新潮社 |
![]() | 進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 (ブルーバックス) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |
![]() | 脳には妙なクセがある |
クリエーター情報なし | |
扶桑社 |
![]() | 「やる気」が出るコツ、続くコツ―わかっているけど動けないあなたへ |
クリエーター情報なし | |
ダイヤモンド社 |
![]() | 全脳思考 |
クリエーター情報なし | |
ダイヤモンド社 |
![]() | 成功者の告白 (講談社プラスアルファ文庫) |
クリエーター情報なし | |
講談社 |