アファメーションでストロングポイントを増やせ!!! | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

いろんなところに「ストロングポイント」という言葉を定着させようと思っている井上です。
「ストロングポイント」とは「長所」のことです。

辰巳ジャンプの子どもたちが宿題で考えてきた「ストロングポイント」を、まずはそのまま書きます。
そのあと、「アファメーション」の文章に書きなおしてみます。この「アファメーション」の文を毎日音読することで、自分のプレーが良くなっていくはずです。

それでは!


【宿題で考えてきたストロングポイント】

「まじめ」
「明るい」
「元気いっぱい」
「一生懸命」
「言葉が多い」
「声が大きい」
「声かけができる」
「チームワークが良い」
「最後まであきらめない」
「スパイクが強い」
「サーブが強い」
「休み時間に自分たちで練習をしている」



【アファメーション文に書き直すとこうなる】

私たち辰巳ジャンプの選手は、まじめで一生懸命に練習をしている。練習の時も試合の時も、いつも明るく元気いっぱいである。
バレーボールで使う言葉もたくさん知っていて、試合中に大きな声でどんどん励まし合い、お互いに最高の指示を出しながらプレーをしている。だからチームワークは日本一良い。
私たちはどんなに苦しい試合でも最後まであきらめない。それはチームの練習以外に、学校の休み時間まで選手だけで練習しているからである。自分たちのバレーボールをしているのだから、誰に言われなくても絶対にあきらめない。
私たちは、サーブもスパイクも強く打ち、どんどん点を取ることができる。
私たちは強い!!!


こんな感じに書きます。
目標を書くのではありません。すべての文を「現在形」で強く書きます。
書いただけでは何にもなりません。暗唱できるくらいに脳に刻みつけるのです。
そうすると、脳機能が働き出して、書いてある通りになっていくのです。
これを「アファメーション」と言います。



今日の練習試合は6年生相手にメタメタにやられましたが、これくらいのことでヘタレていてはいけません。反省すべきところはしっかり反省して、良い評価ができる面は自信につなげて、明日からまた大いにレベルアップ、グレードアップの練習をしていけば良いのです。

レギュラーの半分がまだバレー経験8か月なのですから、やればやるほど伸びていけます。今の試合で出している能力は、まだまだ10%程度のものだと思っていましょう。辰巳ジャンプはもっともっとすごくなります。お楽しみに!


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村


アファメーションを考えていくのに、マインドマップは素晴らしい能力を発揮します。
マインドマップにかいたことが実現しやすいことには“あるわけ”があります。作文ワークでは、目標設定のワークに、ほんのちょっとだけ要素を入れてもらいました。
マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館