片づけが苦手な方へ | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

人生がときめく片づけの魔法
クリエーター情報なし
サンマーク出版


近藤麻理恵★『人生がときめく片づけの魔法』が3分でわかる



ベストセラーの一冊です。

私自身、片付けは苦手です。
でも、「片付け本」なるものは手にしたことなく、今回初めて読みました。
世間の評判は様々あるようですが、この近藤麻理恵さんの考え方に共感することはたくさんありました。

たとえば、片づいた後の部屋の豊かな暮らしをイメージしてみるとか、服をたたむ時に自分の感謝の思いを込めてたたむとか、物を捨てる基準は自分の心がときめくかどうか等々。

近藤さんは「こんまりさん」というニックネームがあるようです。だから以下の文ではそう書かせていただきます。

こんまりさん曰く、片づけは“捨てる”ということと“カテゴライズ”すること。
さらに、片づけで一番大事なことは「正しいマインド」だとも言っています。

納得!

そして日本の家庭科教育の中で、「片づける」という方法を教えてくれることは、まずないということも。
はっきり言って、授業の中では確かに教えていないです。(教えている先生もいますが少数派でしょう。)
こうした「片づけ方」という考え方もまた、「メンタルリテラシー教育」にマッチしたものです。

片づけるという行為をどう考えるのか、劇的に片づけ方が上達するにはどんな思考をすれば良いのか。
完全に「頭の使い方教育(メンタルリテラシー)」と言えます。



読んでさっそく、こんまりさんの言う通り、心がときめかない衣類から捨てました。10分間の作業でごみ袋1つ分出てきました。
(あ~!自分はこれだけの靴下があれば大丈夫だったんだ。)
(なるほど、心を込めて衣類をたたむと収納力が格段とアップするな。)
この調子で「捨てる」作業をしていくと、かなり物を捨てることになりそう=部屋が過ごしやすい空間に変わる。

来週は学校でも同じようにやってみようと思いました。


片づけが苦手な方。ぜひ読んでみて下さい。



読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館