マインドマップにかくと望みが叶う | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

先週の土曜日、辰巳ジャンプの子どもたちを相手に、3時間の「マインドマップ導入講座」を開催しました。バレーボール指導の一環ですから「メンタルトレーニング」に活用していくことが最大のねらいです。しかし、辰巳ジャンプは私・井上という現職教員が指導しているチームの特色を生かして、勉強面の指導も強くおし進めていきたいと思っています。

内容はこちらの記事です。

辰巳ジャンプは勉強にも挑戦する!!!

その中で話したことを、子どもたちはよ~~~く覚えていたみたいです。

「紙に自分の希望や夢、願い事、目標などをしっかり書いて、毎日見ると、それが叶いやすくなるんだよ。なぜなら、誰もが自分の目標を紙に書いて貼っておいた方が良いと思っているんだけど、実際にそういう行動を起こす人は3%しかいないんだ。世の中はそういう3%の人の成功のために、残りの97%の力が集中するようにできているんだって。紙に書くとそれは、夢から目標という具体的なものに変わるんだ。そして人間は目標の方向に、脳が自然に運んでくれるものなんだ。」

この3%という数字は、1953年・エール大学卒業生を対象にした、実際の調査結果から明らかになっている数字です。

紙に書くという行動をする人間は、なんと3%しかいないのです。物事を実現していくためには、この「3%」に入ることを意識することがとても大事です。



子どもたちは、翌日の日曜日に集まった時、さっそく報告をしてくれました。

「先生、昨日のマインドマップの勉強で、私はミュージックプレーヤーがほしいって書いたんですよ。家に帰ってすぐに、お母さんとヤマダ電機にお買い物にいったんですけど、ポイントカードに残っているポイントを使わないと無駄になっちゃうことが分かって、お母さんがミュージックプレーヤーを買ってくれたんです!!!本当に実現しちゃいました!!!」

「先生、私も昨日、マックを食べたいってことを書いたんです。うちに帰ったら、お母さんが今日は食事を用意できなかったから、何か食べに行こうっていったので、マックを食べに行けました!!!」

いつもながら、行ったことがすぐに実現していくことに、私はまたまた自信を深めながら、喜んでいる子どもたちの声に「本当!!!やっぱり紙に書くと叶うんだね!!!」と共感していました。


不思議なことかもしれませんが、私の教え子には、何度も何度もこうしたことが起こるのですから、「3%効果」は間違いないような感じがします。


この根拠となる書物を紹介しておきます。少々値が張りますが、読むことを強くお勧めします。
「PX2」という自己啓発プログラムを日本に紹介しているルー・タイス氏の著書です。


望めば、叶う―自分を高め人を導く成功法則
クリエーター情報なし
日経BP社


今週末のバレーボール練習の合間時間には、「マインドマップで作文すらすらワーク」を使って、作文の書き方を指導する予定です。
オブザーブしたい方はコメント欄に連絡先をご記入ください。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村
にほんブログ村 教育ブログへにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館