もしも小学生バレーボールの監督がマインドマップを使ったら | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

昨日は全国のマインドマップフェローが東京に集まり懇親会をしました。さらに今日は初めての「フェロー会議」を20名を超える先生方と行いました。その話題の中に、あるマインドマップのインストラクターさんが私のことを取り上げてくださって話をしていたことを聞きました。ベストセラーの「もしも高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら」に準えて、「もしも小学生バレーボールの監督がマインドマップを使ったら」という物語を創作できるのではないかと言われました。

なるほどと思いましたし、実はほんの少しではありますが、「ゴール(成功)マネージメント」による教師の成功法則を小説化したものを書き始めてもいます。また、半年前に某出版社から私の教育実践について小説化のお話が出て、取材も受けたわけです。しかし、人に書いてもらうよりは自分で書いた方が説得力があるだろうなと思って、人知れず準備をしています。


私がマインドマップを本格的に使い始めたのは2007年10月です。その頃までは井上といえば「学校ホームページ」か「小学生バレーボール監督」という道を突き詰めていましたが、転勤に伴い、どちらの道も封印されてしまった感がありました。さらに追い打ちをかけるようにして、大ファンであったZARDの坂井泉水さんが5月27日に亡くなってしまったという衝撃的な出来事があり、まさにどん底の状態にあったわけです。

そんな中で、当時、愛知県で養護教員をされていた「姫先生」からの情報で、内山雅人先生のマインドマップ基礎講座情報を知り、自分的にこういう上手くいかない時期だからこそ、じっくりマインドマップを学べる時なんだろうと受講をしたわけです。

もがいていた時だっただけに、この情報が入ったことは私にとって「セレンディピティ」だったわけです。



今回、自分でも予想をしていなかった所から、「もしも小学生バレーボールの監督がマインドマップを使ったら」という声かけがあがりました。残念ながら私は小学生バレーボールの監督としては大した成果もあげられていませんので、生意気なことは書けませんが、本職の教師としての「学級経営」を含めて、「チームビルディング」をしていくエッセンスは出せると思っています。


書きたいな・・・・・小説。

書こうかな・・・・・小説。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館