読書する人は少数派みたいですよ | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

週刊 東洋経済 2011年 1/22号 [雑誌]
クリエーター情報なし
東洋経済新報社


「読書術」というテーマで東洋経済新報社さんが雑誌を発行しました。今週号の東洋経済です。

私はこのような雑誌を定期購読しているわけではありませんが、ビジネス街の新橋・東京・秋葉原などを通って電車通勤をしているために、教員にもかかわらず、どうしてもこの手の雑誌が目に入って来るのですね。毎週月曜日には、キヨスクに目が行き、今週はどんなテーマで雑誌が発刊されているのかと足を止めてしまいます。

さて、今週号の東洋経済で特集した「読書術」ですが、目を通す価値はあるなと思いました。特に読書をしたいのだけれども、なかなかできないという社会人の方にお薦めします。当然、若手教員にもお薦めしたい雑誌ですね。

今の日本では、1か月に5冊読めば「読書家」と評価されるようですよ。

でもでも、「フォトリーディング」や「ブザン式リーディング」「その他の速読法」といった読書法を身につけた者にとっては、1か月5冊というのはあまりにも少なすぎます。最低でも倍の1カ月10冊は読めないと、21世紀の情報革命の流れにはついていけないのかもしれません。


今週号の東洋経済で特集している「読書術」は、若手の必読書もたくさん紹介されています、そのすべてを手に取ることだけでもしておいた方が良いでしょう。読書とは20代で基本が身につく。読んでみて理解できなくても、とにかく目を通しておくと、40代で花開くはずです。

若い頃に本を読んだか、読んでいないかということは、教師にとってものすごく大きな差となって40代で顕れると書かせていただきましょう。


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館