
今日の辰巳ジャンプはご近所のチームに来ていただいての練習試合でした。相手チームのご厚意に甘えて、辰巳ABチームを作らせていただき、3チームでの練習試合としました。
今週は、この練習試合に向けて、ひとつの目的を持って色々と考えてきました。12月に入部した4年生をどう使ってあげたら能力を発揮できるかという点です。私、このようにバレーボールを指導しているので、余裕があるように見えてもけっこう忙しい。いろいろなことを考える時間は、ほとんど「通勤電車の中」になります。月・火・水曜日と、電車の中でああでもない、こうでもないと考えをめぐらし、メモしていったのが写真画像のものになります。マインドマップ+ポストイット活用ですね。これはアメリカの元副大統領であったアル・ゴア氏の思考作業といっしょです。
なぜこの入ったばかりの4年生をチームに入れようと思ったのかというと、理由はいくつかありました。
(1)ボールが来る場所を感じ取る能力がある。
(2)集中力が高い。
(3)素直で明るい。
(4)私の話をすぐに理解できる頭の良さがある。
(5)足がものすごく速い。
(6)経験者に遠慮をしない。
要するに、この子は「バレーボールセンスのかたまり」だと感じさせてくれたわけです。
しかし、バレーボールを始めてまだ1か月もたっていない子に難しいことをさせるわけにはいかないので、監督としての楽しくも苦しい悩みがスタートしたのです。そして昨日の朝、電車の中で気づいたことは、「そうだ!そうだ!むかし辰巳男子が都大会に出ていたころやっていたフォーメーションを使えば、すべてがうまくいくぞ!」ということでした。
これを今日の練習試合で試したのです。結果は大満足!
新人は大活躍。「お~!あのボールをカバーリングできたか!」「サーブカットもしっかりできたぞ!」次々とできることが増えていく姿に驚くばかりでした。さらにフォーメーションを変えたことでセッターのポジション取りが簡単になり能力開花。レシーブ力のあるアタッカー二人がどちらか必ずレシーブに入ることができるようになりボールがつながる。そうなるとレシーバーの負担も極端に減り、ミスが少なくなる。すべてが良い方向に動き始めました。
こうなると、これまで入っていた2年生もウカウカしていられなくなるでしょう。今は2年生の方がサーブが入るので、どちらを先発メンバーで使っても良い状態。教育大会までの約1カ月間でレギュラー争いをすることになります。
小学生バレーボールの監督をしていると、2つの楽しみがあります。
ひとつは、ボールを投げたり取ったりすることもできなかった子に地道に指導をして、できることが増え、成長していってくれる楽しみ。もうひとつは、高いセンスを持っている子どもと出会った時の楽しみ。どちらも監督というボランティアをしていないと味わえない醍醐味です。
読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。
