著名な指揮者「佐渡裕さん」についての話を聞きました | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

今日は辰巳ジャンプの「クリスマス・チーム対抗ソフトバレーボール大会」を開いた後、五反田でのある研修会に参加しました。そこで聞いたのが「佐渡裕」氏についての話でした。

佐渡さんは、世界的に有名な指揮者です。

佐渡裕オフィシャルサイト

その佐渡さんを小学校時代に指導していたのが平井俊春先生という方で、平井先生によって佐渡さんが音楽の道に進んだと言ってもいいくらいに影響力のあった先生だったようです。佐渡さんは、その平井先生のことを現代教育新聞のインタビュー記事ではこのように紹介しています。

「フルートのきっかけは当時の担任平井俊春先生。子どもには無理という発想ではなく、興味がある子にやらせてくれましたね。子どもの限界を大人が勝手に作っている気がするんですが、先生はそうではありませんでしたと感謝する。小学校時代は縦笛を吹くのが得意で、テレビ主題歌のタイガーマスクやマグマ大使などを得意になって吹いていた。みなが喜んでくれるのが嬉しかった。この自分を表現できる喜びと幸福感が佐渡さんの原点にある。」

そして私が最も注目したのは、この佐渡さんもまた、小学校の卒業文集の中で「大人になったらベルリンフィルの識者になる」と書いていることです。

この夢を実現した佐渡さんは、平井先生の元を訪れ、「夢が叶いました」と報告をしたそうです。


このことは、私が高学年の担任をしていた昨年、一昨年と取り組んできた、「子どもたちに大きな夢を持たせる」という指導とまったく一致しているわけです。今回の話を聞いた瞬間に、(ああ、またここでも夢は文章に書き残すという「夢実現プログラム」の法則が生きているんだ!)と嬉しくなりました。

夢実現プログラム「PX2」の開発者であるルー・タイス氏が著書である「望めば、叶う」の中で言っている目標設定について引用します。



目標を設定するかしないかで、ほんとうに最終的な達成感に違いが出てくるのだろうか。一言で言えば、答えは「その通り」である。わたしは何年も前から、みなさんの手伝いをして、正しい目標設定こそすべてを可能にする現実的な習慣であることを理解してもらってきた。こんな例がある。1953年のエール大学卒業生を対象とした調査だ。学生たちに、彼ら自身についていろいろ質問したのだが、そのなかに目標に関する項目が三つあった。
「あなたは目標を設定していますか?」
「その目標を書きとめてありますか?」
「目標を達成するための計画がありますか?」
全部の質問にイエスと答えたのは、学生の3%にすぎなかった。

20年後、追跡調査が実施された。その結果、目標設定に関する質問にイエスと答えた3%の学生は残りの学生に比べて幸せな結婚をし、選んだ職業でも成功し、家庭生活にも満足し、健康状態も良好だった。それだけではない。53年卒業生の総資産の97%は、この3%の手に集中していたのだ。これでおわかりになっただろうか。はっきりした目標を決めると、それまでは閉ざされていたチャンスが開かれ、これからお話しするような、一生を通じて役に立つプロセスが始まる。 




卒業文集に具体的な夢を書くという作業をするだけで、ここに書いたような3%に入ることができるのです。もちろん小学生の夢ですから、すべてが実現するとは言いません。途中で夢を修正していくことも大切な姿勢です。重要なことは、現実生活の中に、「夢」に向かって具体的な歩みを進める行動を起こすということなのです。この行動を習慣化できるかどうかなのです。


今日の研修会でも語られた「夢実現プログラム」の証明者である佐渡裕さん。
私は小学校の教師ですから、今、目の前の子どもたちに、また、これから新しく出会う子どもたちに、自分がつかんでいる方法を伝えていくことにチャレンジしていくつもりです。

僕はいかにして指揮者になったのか (新潮文庫)
佐渡 裕
新潮社


望めば、叶う―自分を高め人を導く成功法則
ルー タイス
日経BP社


読んでいただきありがとうございます。
できましたら応援の1クリックをお願い致します。


にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へにほんブログ村

マインドマップで作文すらすらワーク (ドラゼミ・ドラネットブックス)
クリエーター情報なし
小学館