旭山動物園とセントラルイメージ | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

未来のスケッチ 経営で大切なことは旭山動物園にぜんぶある
遠藤 功
あさ出版

このアイテムの詳細を見る


この本は学校経営を志す教員にも必読の書です。

経営不振だった旭山動物園が今のような誰もが知っていて、1度は行ってみたいと思うような動物園に変わっていった過程を紹介している本です。

この中で、私が最も注目したのが「十四枚のスケッチ」です。

旭山動物園の改革にあたって、職員の方々が熱い理想を語り合い、命の素晴らしさを感じさせる動物園を創っていくことになった原点とも言えるスケッチがあるそうです。つまりこれは旭山動物園の「ビジョン」となっているわけです。

動物園の進もうとする未来を「スケッチ」で描いたことに深い意味があります。言葉ではなく、イメージを共有したのです。

これは私たちが教育現場に取り入れようとしているマインドマップの「セントラルイメージ」を描く作業と同じです。“本物のマインドマップ”の大きな特徴の一つが「セントラルイメージ」に時間をかけて、自分の脳内にあるイメージをできるだけていねいに、表現豊かに描くことにあります。こうすると自分やチームの潜在意識にアクセスできるようになるのです。

上達者になると、セントラルイメージを描いただけで、すでに問題は解決しているということもあるわけです。

旭山動物園の「十四枚のスケッチ」は、まさにセントラルイメージと同じなわけで、もしこれを元にブランチを伸ばせば、マインドマップになることでしょう。