安心して学べることの喜び | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。

かなり生意気なことを書きます。反論しないでくださいね(苦笑)

担任する学年の子ども達は日に日にセルフイメージを向上させています。これまでとはもう別人のような表情で笑ってくれるようになりました。また、1ヶ月前には一人も立候補しなかった「組体操プロジェクトチーム」に、「やります!」というたくさんの手が挙がるようになりました。
“6年生らしさ”というイメージに臨場感を持たせてあげるだけでも小学生の行動は見る見るうちに変わります。そのことを私が子ども達相手に試させてもらい、変わっていく姿に学ばせてもらっています。
今、子ども達は、安心できる空間の中でじっくり学べる喜びを感じているのではないかとも感じています。

私はよく「感化力」という言葉を口にします。昨年、道徳公開講座で学年の取り組みを紹介した際にも、
「教師は子ども達を感化する力を持たなくてはならない。そのために日々の研鑽の積み重ねをしていかなくてはならない。」
と話したところ、来てくださった講師の先生から
「久々に“感化”という言葉を学校で聞いた。まったくその通りだと思う。感化力を持った教師が子ども達にたくさんの刺激を与えていくことこそ、道徳の実践力向上につながる。これは親も同じである。親が感化力を持つように努力しなかったら、子どもは羅針盤を失った船のように、大海をさまようことになってしまう。」
という言葉をいただきました。


先日、マインドマップの懇親会で、フェローの先生からこんな質問を受けました。
「先生の“自信”はどこから来るのですか?」
時間がなくてサラッと答えるしかできず、申し訳ないことをしたなぁと感じています。そこで、このブログで記事にしておこうと思いました。

「ローマは1日にしてならず」という言葉があります。まさにその通りだと私も思います。毎日毎日の積み重ね、試行錯誤の上に、長い時間をかけて「教師力または感化力」というものは身についていくものだと思います。教師はみんな努力しています。私など未熟者だと思わされる、実力のある先生がたくさんいます。そういう先生方の姿をメンター(指導者)としてマネをしてきたのが私です。もっとも刺激的だったのが「斎藤喜博先生」であり「林竹二先生」です。ミーハーなところでは、ドラマ「熱中時代」の北野広大先生や3年B組金八先生」の坂本金八先生なんてところからも刺激を受けました。また、最近では「大人が変わる生活指導」を書かれたカリスマ体育教師「原田隆史先生」の理論も、私の実践を裏付けるものとして活用させていただくことがあります。こうした「スーパー教師」のイメージを思い浮かべながら、それに近づこうではなく、それ以上になることを目指して進んできたつもりです。

「本当にこれで良いのか?」「この仕事は何のためにやっているのか?」と、常に自分自身に問いかけながら活動してきたことも力になっています。「何のため」がしっかりしていないと、目先のことに振り回されたり、判断力がにぶったりします。

教師になったのは何のため?
「子どもが好きだから」・・・そんな軽いものではありません。

私が教師を目指した高校時代、日本の学校は「校内暴力」で本当に大変でした。それに続いて「いじめ」が大問題となりました。
「日本はこのままではダメになる。だから日本の教育を良く変えるために教師になる。自分が人間教育の模範を示す。」
18歳の11月上旬、大学受験を目の前にした蒲田での進学相談会で、けっこう深い決意をしたことを昨日のように記憶しています。

私は何となく教師になったのではありません。使命を自覚して教師になりました。
18歳の私は、
「人間というのは使命を自覚した時に、隠れていた才能の芽が急速に伸びるものだ。」
と教えられました。使命感こそ私の原点であり、自信の源です。


【お薦めの本】
私のメンタルリテラシー教育実践を巻頭で紹介してくださった本です。メンタルリテラシーとは「脳の使い方」という意味です。
この本はマインドマップをかけるようにするための「書き込み式ドリル」の形態を取っていますので、理論はそれほど書かれていませんが、親子で体験する入門書としてはとても優れています。
できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ

小学館

このアイテムの詳細を見る



にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ