
この土日、有楽町線を行ったり来たり、走り回った井上です。
なぜなら、永田町の砂防会館で行われた「マインドマップ コーチ養成講座」のオブザーブがあり、辰巳では辰巳ジャンプの子どもたちが井上を待っていてくれる。昨日は午前中にマインドマップ、午後はバレーボール。今日はその逆でした。
さらに夜には江東区バレーボール連盟の「さよなら大会」に向けて、代表者会議を仕切らなくてはならないのです。
はいっ!私、爆風スランプの「ランナー」という曲が大好きです!
\(#⌒0⌒#)/
走る♪走る♪
バレーボールは部員が増えて、新鮮な気持ちで指導ができます。
来週は4ヶ月ぶりの試合があります。かなり試合から離れているので、監督の私自身からして試合勘が鈍っています。卒業記念大会ですから、6年生一人一人が輝くような試合にしてあげられたら合格としておきましょう。
マインドマップコーチ養成講座は、参加された先生方のモチベーションが当然ながら高くて、オブザーブするこちらが刺激をたくさん頂きました。
昨日のスタート時点では、体験会のあとにマインドマップをどう活用しているかを数人の方が発表して下さいました。
仕事のスケジュール管理であったり、授業で使って下さったり。中には修学旅行の業者を決めるのにマインドマップで比較検討されたりと、様々に工夫をしている様子を聞くにつけ、涙が出そうに1なるほど感激しました。仕事の合間に全国を回るのは楽なことではなかったけれど、こうして実践に移してくださる先生が広がったことを目の当たりにできたからです。
さらに2日めの「グループマインドマップ」が素晴らしい出来映えで、その作成過程で出てきた情報刺激により、井上の中に新たなアイデアが生まれてくれました。
さっそく企画化して、1日も早く体制を整え、スタートします。
何をするかはまだ内緒!!!
マインドマップコーチになられた先生方、2日間お疲れ様でした。
これからもどうぞよろしくお願いします。
下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。



【おすすめの本】
![]() | できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ 小学館 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 出現する未来 (講談社BIZ) P. センゲ,O. シャーマー,J. ジャウォースキー,野中 郁次郎,高遠 裕子 講談社 このアイテムの詳細を見る |