
私は研究授業の最中や研究協議会では必ずマインドマップを描いています。
今日も校内研究会がありましたので、授業も協議会もマップ化しました。そのうち協議会のものを公開します。
ちょっと時間がないので解説はなしです。
協議会で面白かったのは、私を含めて3人がマインドマップを描きながら意見交換をしていたこと。授業を終えて疲れ切った状態で協議会をするため、寝てはいけないと思いながらも、どうしても寝てしまうのが教員の研究協議会。(ですよね、世の中の先生方!)
しかし、マインドマップを描いていると脳は活性化されるし、会議の全体観に立てるし、意見は出せるしで、会議を楽しむにはなくてはならないアイテムです(笑)
皆さんも、ぜひ会議中にマインドマップで記録をすることをやってみて下さい。きっとその効果を感じることができるでしょう。
下記バナーへの皆さんのワンクリックで、教育界へのマインドマップ普及、小学生バレーボールの普及にお力添えをお願いします。



【おすすめの本】
![]() | できる子はノートがちがう!―親子ではじめるマインドマップ 小学館 このアイテムの詳細を見る |
![]() | 2時間で足が速くなる!―日本記録を量産する新走法 ポン・ピュン・ランの秘密 川本 和久 ダイヤモンド社 このアイテムの詳細を見る |