脳を開発するバレーボール指導法 | 一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

一歩一歩 前に前に(小学生バレーボールチーム 矢口タートルズVC)

このブログは小学生バレーボールチーム「矢口タートルズVC」の情報と、小学校教育に関する情報を発信しています。


9月20日(土)、東京新聞杯江東予選1日目が行われた。

辰巳ジャンプは実力からして4チーム中3位が順当と思われた。120%の力を出してもやはり3位だと思われた。何しろ4チーム中2チームは都大会に出場して、ベスト16とかベスト32とか、勝利しているチームだから。

しかし今、そんな状況を素直に受け入れるほど私のモチベーションは低くない。

この日の前日に「ルー・タイス氏の来日記念講演会」に参加して、スコトーマ(盲点)を外すことがいかに大事かを記憶に刻んだばかり。さらに、目標設定の重要性について「なるほど!なるほど!」と納得してきたばかり。人間が脳のパワーを100%使ったら、そのエネルギーは原子力発電所1基分に匹敵するほどすごいことも教えていただき、そんなにすごいならば試してみましょうか!といろいろやらせてもらいました。

その結果、相手チームの不調もあったのですが、なんとなんと2位になってしまい、江東区1~4位決定戦という上位リーグに進むことになりました。


さあ、ここからは20日に私がやってみた手法を公開しましょう。
簡単に公開してしまうわけは、今のところ“私にしかできない”手法だから真似できない。ということで公開してもOKでしょう。


まずは当然のごとく「マインドマップをかかせてゲームプランを立てる」ということ。これは宿題でやらせた。「30分くらいで簡単にかいてきていいよ」と伝えてあったので、当日は必要最低限のマインドマップが提出される。

マインドマップを提出させると、子どもたちが何を考えているかがよくわかるということに今さらながら気がついた。子どもたちのモチベーションからその日のねらい、どんな動きをしそうなのかということを、試合前にすべて把握することができた。

試合間に書き足しをさせたのはこれまでと同じだ。特にこの日一番大事な試合だった2試合目の前には入念にかかせた。すると子どもたちはたちまち完全にフロー状態(集中状態)に入り、マインドマップをかくことに熱中してしまった。学校の教室で机間巡視をするかのように、子どもたちのマップを見ていると、声を出すことや強気で試合をすることなどがかかれていた。

例えば、エースアタッカーは文字を書き足したのではなく、「絵」を書き足した(写真参照)。意識することなく「イメージの力」を活用していたわけである。このアイデアは私にも思いつかなかったものだったので、コーチとしてすかさず茂木健一郎先生に教えてもらった「褒めのアスリート」を実行した。

「おっ!絵で描いたんだね!この絵で描いているのが一番いいんだよ!よく思いついたね!きっと試合中にこの絵が頭の中に浮かんで強気の試合をすることになるよ!」

試合は相手チームのアクシデントもあって、こちらの思い通りの内容で進み快勝。マップに絵を描いたエースも頼りになる活躍をしましたし、チームで一番経験が浅いバレーを始めて8ヶ月の6年生もサーブにレシーブに大活躍。マネージャー役でベンチに入ってくださった保護者の方からはこんな感想をいただく。

「子どもたちはどうしちゃったんですか?どうしてこんな短期間に上手になったんですか?2週間見ていなかっただけなのに、まるで別人です。Y.Nちゃんなんかはサーブはいいし、全然できなかったレシーブはほとんどセッターに返しているし。みんなすごいですね。先生、何をやったんですか?」

何もしていません。良いイメージをふくらませるコーチングをしてみただけです。(笑)


試合終了後には「目標設定」という意味について教えました。

まず子どもたちには「設定」という意味が分かりません。これを体育館内にいる大人に聞いてくる活動をしました。教えられるのではなく、自分で調べることを習慣づけたいからです。これで「目標を立てること」を目標設定ということを知る。

次に江東区順位決定戦の目標設定に入りました。子どもたちに考えを聞くと「しっかり走ってレシーブをあげます」「サーブを決めます」「みんなで声を出して頑張ります」という目標イメージしかありませんでした。この目標だと試合の結果につながっていきません。点数を取られても、レシーブをあげてラリーになっていれば目標達成していることになるからです。負けても声を出して頑張っていれば目標達成です。だから良くない目標なのですね。

ではどうしたら良いかというと、「ありえないほど高い目標設定」をすれば良いのです。

「次の試合で最高レベルの目標を考えてごらん。」と問いかけました。子どもたちは一生懸命考えます。
「ミスをしないことです。」
「いや、まだまだ低いよ。」
「試合で勝つことです。」
「それでもかなり低い。」
「あっ!江東区1位になることです。」
「そう!それだよ!でもまだ最高レベルじゃないよ。」
これ以上は子どものイメージでは出てこないと思いましたので、答えを教えました。
「3試合とも勝つこと。しかもセットカウント2-0で勝つ方がレベルが高い。さらに全部のセットを21-0で勝つこと。これが最高レベルですよ。こんなこと考えたことないでしょ!」

保護者の皆さん、この時確かに子どもたちの表情が変わりましたよね!
頭の中で自分自身のセルフイメージが変わった瞬間です。目標が高ければ高いほど、そのギャップを脳が必死に埋めようとしてくれるのです。ゲシュタルトの働きです。どんな結果になるかはやってみないとわかりませんが、持てる力の100%を引き出すための手法を試みてみました。


笑えたのがこのあと。

子どもたちが相手チームの監督さんのところに試合をしてくれたお礼の挨拶をしにいった際、監督さんから、
「次の試合も頑張れば1回くらい勝てるよ。」
と言われたそうなのですが、それに対して子どもたちはポカ~ンとしていた。そこで監督さんが「あ~そうか!」と気づく、
「あ~、そうか!君たちは全部勝つつもりなんだね。すまんすまん。そうだ、そうだ、そういう目標がいいよ。」
すると子どもたち、ニコッと微笑んだそうで。

いやいや目標設定というのは人間のマインドを変えてくれますね!

********************************

で、今日(9月23日)は江東区1~4位決定戦でした。
実力差がありすぎるので、今日はメンタル強化だけではどうにもなりませんでした。でもでも、エースの「りもさん」だけは一皮向けましたね。本当に頼もしくなってきました。孤軍奮闘。よくスパイクを決めて立ち向かいましたよ!

【江東区順位】
1位:ジュニアファイターズ 2位:三大小 3位:三砂ジュニア 4位:辰巳ジャンプ
5位:東雲ドルフィンズ 6位:二砂小VC 7位:数矢小同好会 8位:五大小ロビンズ

にほんブログ村 教育ブログへ にほんブログ村 教育ブログ 小学校教育へ にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ