
この本はサッカーのことだけでなく、家庭教育や学校教育にも大いに参考になる本です。
11の魔法については、目次をコピーすると分かりやすいので、そのまま紹介します。
(1)肯定する
「だからダメなんだよ!」抽象的な言葉で叱ってばかりいませんか?
(2)上達する
「悔しくないのか!」負け始めると怒っていませんか?
(3)楽しませる
「サッカーを最優先しろ!」子どもに押しつけてはいませんか?
(4)気づかせる
「ちゃんと話を聞きなさい!」いつも世話を焼いていませんか?
(5)考えさせる
「右へパス!」「そこでシュートだ!」試合の間中、子どもを煽っていませんか?
(6)進化する
「今までこうやってきたんだから」古い概念のまま立ち止まっていませんか?
(7)夢を持たせる
「プロになりたいんだよな?」子どもよりも先に自分の望みを語っていませんか?
(8)余裕を持たせる
「勝ちたいという気持ちが足らなかった」敗戦を精神論で片付けていませんか?
(9)自立させる
「なくすと困るから」電車の切符を大人が持ってあげていませんか?
(10)和をつくる
能力別にチーム分けするのがよいと思い込んでいませんか?
(11)問いかける
「何やってんだ!」大量リードされたら怒鳴っていませんか?
最近私は、日本サッカー協会の方々との交流が増えているのですが、すごく勉強されていることに驚きます。私と同じ「マインドマップ教育フェロー」の資格を取ろうとしている方も3名もいます。コーチングに役立つと判断されてのことだと思います。先見の明があるんですね。
池上先生が書かれたこの「11の魔法」も、日本の子どもたちを豊かに育てたいという愛情にあふれています。大人がやりすぎず、子どもたちにいろんなことをやらせて、考えさせて、自分の力で生きていくことができるようにという思いが込められています。
ぜひご一読ください。
![]() | サッカーで子どもをぐんぐん伸ばす11の魔法 (edu book) 池上 正 小学館 このアイテムの詳細を見る |
