体育館に1日中いると倒れそうになる。
球出しをしていて、目の前が見えなくなる一瞬があった。寝不足の身体に暑さが応えたのかもしれない。
それはそれとして、なかなか上手くならないなぁと思っていた辰巳ジャンプも、このところだいぶ良くなってきた。
何よりも、一人一人の意識が高まっている。
それを感じたので、今日はこれまでやってきたキャプテン中心の精神力アップから脱皮し、一人一人のメンタルを強める指導に切り替えることができた。
バレーボール経験半年の子が一番厳しい指導を受けた訳だが、それに耐えられるだけの気持ちがあると思えるし、そう信じているからこそ厳しくした。
何を伝えたかったのかというと、ひとつは自分の意思で練習するのと、やらされて練習するのでは大きな違いがあるということだ。
そして次に繰り返し言い続けたのは「最後まであきらめるな!」である。
スポーツの練習は自分の生活の中に習慣化される。例えば、運動会でよく行われる短距離走で、少し遅いからと言って走る前からあきらめている子がたくさんいる。どんな状況の中でもベストを尽くすという練習を小学校の6年間続けるのと、手抜きをすることを覚えて全力を出さない練習を6年間続けるのとでは、まったくちがう人格形成がされるだろう。
「あきらめる」ことを練習中に繰り返したら、それが日常生活の中にも定着してしまう。そういう人は、勉強や仕事でも苦しくなったら手を抜く習慣がついて損をする。想像してみてほしい。何百本というレシーブ練習をしているのだ。その1本1本で「あきらめ」の気持ちを持って練習していたら、それが強化されて苦しくなったら逃げる人間になってしまうではないか。
それは悲しいことだ。
せっかく私の指導を受けているのだから、
「できなくてもチャレンジ!それでできなくても、できるまで何度でもチャレンジ!」
こういう習慣を心に刻み付けてほしい。
最後に、元全日本女子監督・小島先生の言葉が辰巳の体育館には掲示してある。それを暗記することを宿題としたい。
************************************
小島 元全日本女子監督の「基礎・基本マスター度をはかる基準」
長い間悩んだ末に、私が到達した基礎・基本のマスター度をはかる基準は次のようなものになった。
①「おはよう」「こんにちは」が大声でいえる。
②きちんと返事ができる。
③注意されるとき相手の目を見ている。
④コートの中で大声が出せる。
⑤人の言葉を素直に聞ける。
⑥構えているとき口を真一文字につむれる。
⑦コートの上以外で指導者を非難しない。
⑧練習が終わったら「お疲れさま」の一声がかけられる。
つまり、私たちが人間として、またチームの一員としてしなければならない最低の礼儀である。すべて小学生でも知っていることである。しかし、知っていることと「できる」ということは別物だ。もし、疑うのなら自分の周辺にいる人をチェックしてみたらいい。
基礎・基本だって誰もが知っている。しかしできない。私は、この“差”こそが、選手の価値を決めているのではないかと考えたのである。
************************************
ブログランキングにチャレンジ中です。応援のクリックをお願いしま~す!


