食べすぎた食事は、いつ体脂肪に変わるのか
人に必要な三大栄養素は炭水化物、脂質、タンパク質です。
そのどれもにエネルギー(カロリー)があり、食材のカロリーは
大まかにはこれら3つの組み合わせで算出されています。
代謝に必要な時間(余分なカロリーが体脂肪になるまでの時間)
はこの3つの栄養素ごとや条件によって違いがあります。
でも残念ながら摂取された脂肪はすぐ(12時間以内)に
脂肪として蓄えられます。
摂取された炭水化物、タンパク質については、
栄養状態によって異なりますが、
早い場合、1-2日のうちに脂肪酸に変換されると想定されます。
自覚している以上に早く体脂肪として蓄えられてしまうもののようです。
これは大変! と思った方も、大丈夫。
食べすぎたらとにかく「すぐに」余分なカロリーをコントロールすることが大切です。
食べすぎたら2~3日でリセットしよう
オススメするのは2日間調整。
2日集中した食事調整であれば比較的実行しやすいですし、
ムリな断食などをしなくても大丈夫。
1日1500kcal程度を目標にダイエットをしていたとしたら、
4500kcalが3日分の所要量ですね。
偏ってしまったカロリーを後の2日間で分配するのが大枠の考え方です。
例えば、結婚披露宴などでフランス料理のコースを食べ(仮に2000kcalとする)、
朝も夜もちょこちょこと何かと食べてしまい(500kcal)、
一日で2500kcal程度とってしまったとします。
この場合は、翌日と翌々日を運動によるマイナスも含めて
1000kcal程度で過ごすことで、計算上は3日間の帳尻が合うといった具合です。
そうすれば、食べ過ぎたものが体脂肪に変わってしまう前に消費し、
なかったことにしてしまうことができるのです。