2種類の女性ホルモンが肌を支配している
「生理前になると、必ずニキビができてしまう」
「生理が近づくと、脚がパンパンにむくむ」
「生理痛が重い」
など女性にとって生理は気分が沈みがちなもの。
このようにホルモンのバランスが変化する生理は、
お肌ににも体ににも大きな変化をもたらします。
肌の不調をもたらす「黄体ホルモン」
女性ホルモンの1つに「黄体ホルモン(プロゲステロン)」があります。
これは生理前に分泌されるホルモン。
この黄体ホルモンは、皮脂分泌を増やして
ニキビやシミをできやすくさせると言われています。
むくみやイライラのもとになっているのも、このホルモンです。
生理前のお肌は、普段よりも敏感になる傾向にあるので、
美白やアンチエイジングなどの積極的なお手入れは控えましょう。
保湿中心のシンプルなケアに徹するべきです。
ただ、シミはできやすいので、UVケアはしっかりと行いましょう。
また、生理前にニキビができる人も多いもの。
黄体ホルモンの影響で皮脂分泌が増えることが関係しているので、
この時期は特に洗顔で皮脂をきちんと落として、
油分の少ない化粧品で保湿するすることが大切です。
でも大人ニキビができるのは、ストレスや不規則な生活による
ホルモンバランスの乱れが最大の原因です。
ふだんの生活が不規則だったり、
日ごろからストレスが溜まったりしていると、
生理前のお肌の体調の不安定が、いっそう強まってしまうのです。