<八丈島> 時々
昨年は多くの方々に支えられ、
川地塾を維持する事ができ、
何とか年を越す事ができました。
本年もご声援頂いた皆様と共に、
楽しいパラグライダー、気持ち良いフライトを目指すため、
川地塾を運営していきたいと考えております。
今年も、御指導御鞭撻の程をお願い致します。
<m(__)m>
さて、爆風な事を除けば、
まずまずの天気で迎えた、八丈島での正月。
島内を観光ツアーしてくれる
『 定期観光バス(食事&お土産付) 』 4,900円/名
なるものがあるので、それに参加した。
バスはガイド付で
1スポット停車30分、移動10分ぐらいのテンポで、
観光スポットを移動して行く。
普通の人なら問題のないテンポなのだが、
ショウが居て、バギーの載せ降ろしがあると、
結構大変なのだ。
ショウは、大型バスに乗れたことと、
珍しくパパとママが一緒なので機嫌良くしていた。
(最後の植物園は、つまらなくてぐずっていたが・・・。)
夕食までに時間があったので、
ふれあいの湯という温泉に入りに行った。
運良く家族風呂が空いていたあらしく、
職員が私達の事を気遣って、案内してくれた。
お陰で、家族でゆっくりと温泉に入る事ができた。
民宿は、古い母屋でショウがバタバタするだけで
振動する古い作りだったが、それはそれで趣があった。
更に、ショウのためだけに、
部屋から食堂までの廊下の段差がなくなるように、
スロープを作ってくださったようだ。
(障害児を連れて行きますとだけ伝えていた)
感謝感激だった。
夕食は、お正月らしく 『 島寿司 』 が出た。
八丈島の島寿司はカラシでピリッと食べる。
ネタはあらかじめ秘伝の醤油ダレに漬けこんであり、
カタチは江戸前だが、味は関西風の押し寿司に近い。
今日もフライトを忘れた一日を過ごしたが、
朝霧のコンディションが少しだけ気になった。
ここではインターネットに繋げれないので、
状況を知る術は携帯電話のみだったが、
リフレッシュするために、連絡を取らず、
仕事の事は忘れる事にした。
読んだ方は下のボタンをクリックしてくださいネ!!