<お仕事>
奄美地方は入梅した。鹿児島県北部も時間の問題らしい。
今年は、もう梅雨前線がしっかりしてきている。
例年なら、この時期の鹿児島は、
最高のコンディションを享受すると聞いていたが、
どうやら、ここにも地球温暖化の影響が、
目に見える形で現れているようだ。 (-"-;A
一日中、 『 雨 』の予報なので、みっちり講義をすることにした。
ここの塾生方々はとても熱心に聴いてくれるし、質問も活発だ。
ただ、インターネット環境にない方が多い。
大都市の方々が、2~3日に一回は
メールをチェックしてくださるのに対し、
こちらでは、1週間に一回という人が多い。
ただでさえ、少ない回数しか開催できない上に、
メールや掲示板といったような道具が使えないとなると、
塾が無いときのフォローも難しい。
せっかく上達したいと盛り上がったモチベーションが
塾が無い時期に下がってしまわないか、それが心配だ。 (ーー;)
とはいえ、この地区の特徴として、パラナビの普及率が高い。
(塾生以外のパイロットを含めても、7割か? たまたま?)
電子機器に精通している方が居る事も大きな要因だが、
パイロットが好奇心が旺盛で、
『 新しい物を抵抗無く積極的に受け入れる 』 という気風がある。
以前にも書いたと思うが、これはパイロットとして
上達していく上でも重要な因子なのだ。
現実に、今回で2回目になる九州南川地塾だが、
フライトに対する考え方が変わってきていることを感じる。
また、それに釣られて、
塾生でないパイロットも変化の予兆が現れて、
エリアとしてとても良い雰囲気が出来つつある。
今日は、一日中、土砂降りで “ 大雨警報 ” が出る程だったが、
有意義な時間を過ごして頂けたと思う。
明日は良い天気予報ではないが、
川地は飛べるのではないかと思っている。
いや、是非飛びたい。そしてし塾生の “ 飛び ” を見てみたい。
そうでなくては、的確なアドバイスが出来ないからだ。
でなくては、本当の意味で
川地塾に入っていて 「 良かった 」 と感じて頂けないだろう。