<吉野川カップ 四日目> 時々
のち
早朝のレーダーには、大きな雨雲が四国の西に迫っていた。
オーガナイザーは、早急にキャンセルを決め、表彰式を行った。
この大会のJリーグでもF1でも、上位は塾生が占めた。
最近の塾生の活躍は、川地にとって、とても誇らしい。
これでこそ、塾を開催してきた甲斐があると言うものだ。
今後も塾生同志で切磋琢磨して、もっと上のレベルを目指してほしい。
さて、今回は主にオーガナイザーに対するコメントを多く書いたが、
心から選手権の実現を願っているからこそ、足りない部分を述べたのだ。
お世辞で「良かったですね!」などと
言っていたら何も変わらないと思ったからだ。
というか、今大会、課題が多過ぎである。
気が付いた所、改善点を上げていたのでは切がない。
それ程、お粗末だったと言える。
(昨年はもっと、ずっと良かった)
この状態では、アジア選手権どころか、国内大会ですら危ぶまれる。
主催者は、心底、危機を感じてほしい。
パラ業界は本当に狭いので、今回の大会の様子は、
川地がブログに書かなくても、瞬く間に全国に広がるだろう。
インターネットがそれを可能にした。現代はそういう時代である。
川地は韓国で開催されたアジア選手権に参加して、
その素晴らしいオーガナイズを見てきただけに、
とても知り合いの外人選手に声をかけれない状況である。
現時点では韓国とは雲泥の差である。
大会主催者が単にアジア選手権と言う肩書きを得るためではなく、
地域のため、エリアのため、業界のために開催する事を目的とするなら、
本気で、しにもの狂いで取り組んでほしい。
もう3年いや2年しかない。残された時間はあとほんの僅かなのだから。
最後に、今回あえて評価や批判を書いたが、
過去のブログを見てもらえば分かるように、
川地は、本来、このような執筆を好まない。
それでもあえて書いたのは、川地なりのエールと受け取ってほしい。
心からアジア選手権の成功を祈りいたします。 m(__)m