初めて見ましたョ。ディープインパクト。


放送予告等で隕石が衝突するシーンは


見ていますので、結末わかってるのに…


とは思いつつ、勉強を中断して見ることに。



隕石爆破作戦が随分と小規模に感じるのは


気のせいでしょうか…。( ̄ー ̄;



地下シェルターに抽選で選ばれた市民を避難。


人間は本当のピンチになると、本性が出る


と言いますが、ドロドロした場面もあっても良いかなと


個人的には思いました。


シェルターに入れない50歳以上と抽選にもれた人々の


運命は…。


あの結末は鬱になりますナ。かあちゃん…。(T▽T;)


とうちゃん…(ノ◇≦。)


親孝行は早目にしておこうと心に決めました。


三日経ったら忘れてるかもしれませんけど(^▽^;)


予想外の結末で、なかなか楽しめましたが、やっぱり


なんだか気分が滅入る映画でした。


勉強を再開する気分にはなれないので


寝るとしますョヽ(;´ω`)ノ。



頭文字D ArcadeStage ブログ
久しぶりですョ。('-^*)/



対戦相手はA1カプチ。



リハビリをするには辛いマッチング。



頭文字D ArcadeStage ブログ
当然勝てるわけもなく( ̄Д ̄;;



頭文字D ArcadeStage ブログ
続いての対戦相手はクラスがS3…。



この対戦でも、ひたすら後ろを走る展開で


完敗。(´・ω・`)



頭文字D ArcadeStage ブログ
やはりここがわたくしの定位置なんでしょうな…。








試験が近づくにつれて、焦ってきますな~。

本一冊ぐらいは終わらないと…。ヽ(;´ω`)ノ




今日は、待ち行列のお勉強。

ρ(利用率)= λ(平均到着率)÷μ(平均処理率)
L(処理待ち数)=ρ÷(1-ρ)
Ts(平均サービス時間)= 1÷μ
Ta(平均到着間隔)=1÷λ
Tq(平均待ち時間)=L×Ts
Tw(平均応答時間)=Tq+Ts

まずはこれを丸暗記ですナ。

試験が終わると、すぐに忘れてしまうのです。ヽ(;´Д`)ノ

普通に生活していて、役に立つことは無いですからな…。


もう3月です。


試験まであとわずかですョ。


職場のお方が、「この資格余裕だよね~」的なご発言。


わたくしが受験することは知りませんから、悪気は


無いのですが…、


合格したら、心の中で大喜びするしかなさそうですョ。


頑張らねば( ̄ー ̄;

昔からデータベースというのは苦手で、試験では



いつも感覚で答えておりました。(^▽^;)



それがいまや一番の得点源になるとは…。



他に点が取れる分野が無いだけなんですけどね。



データベースからは100%問題が出るので、勉強して



損は無いですよネ。



早くも枕代わりになっている参考書を開いてみる。



ソフ開2006年秋問61


A,B,C,D,Eは、ある関係Rの属性集合の部分集合であり、


関数従属 A→BC,CD→Eが成り立つ。これらの関数従属から


導かれる関数従属はどれか。ここで、XYはXとYの和集合を示す。


ア A→E イ AD→E ウ C→E エ D→E



……。


さっぱりわかりませぬ。


カンスウジュウゾクって何でしたっけ????


即座に解答を確認するも


反射律、増加律、推移律、合併律…。


意味ワカラン(@ ̄ρ ̄@)zzzz



ネットで色々と調べた結果やっと理解。




この参考書、役に立っていないような…。




こんな状態でもデータベースが得点源なのですから


心配です。




今日覚えた言葉は、「関数従属」



その後もネットを頼りに


応用情報試験2時間勉強出来ましたョ。(o^-')b



今日は早目に帰宅出来たのですが、

なかなか勉強する気になれず。


結局1時間だけ。

モチベーションを保つのは大変ですナ。( ̄ー ̄;


最近はSQLを中心に勉強していますが、

なかなか頭に入りませぬ。

就寝前と起床直後の勉強は効果的と聞き

、実践してみるものの…。

本読みながら寝てしまい、朝起きて参考書を

探すと、布団の中でヨレヨレになってましたョ…。(^▽^;)