昔からデータベースというのは苦手で、試験では



いつも感覚で答えておりました。(^▽^;)



それがいまや一番の得点源になるとは…。



他に点が取れる分野が無いだけなんですけどね。



データベースからは100%問題が出るので、勉強して



損は無いですよネ。



早くも枕代わりになっている参考書を開いてみる。



ソフ開2006年秋問61


A,B,C,D,Eは、ある関係Rの属性集合の部分集合であり、


関数従属 A→BC,CD→Eが成り立つ。これらの関数従属から


導かれる関数従属はどれか。ここで、XYはXとYの和集合を示す。


ア A→E イ AD→E ウ C→E エ D→E



……。


さっぱりわかりませぬ。


カンスウジュウゾクって何でしたっけ????


即座に解答を確認するも


反射律、増加律、推移律、合併律…。


意味ワカラン(@ ̄ρ ̄@)zzzz



ネットで色々と調べた結果やっと理解。




この参考書、役に立っていないような…。




こんな状態でもデータベースが得点源なのですから


心配です。




今日覚えた言葉は、「関数従属」



その後もネットを頼りに


応用情報試験2時間勉強出来ましたョ。(o^-')b