テレビドラマ「silent」が放送されていますね。聴覚障害、それも先天性(生まれつき聴覚障害)ではなく後天性(音声を獲得した後に聴覚障害)が取り上げられていて、純粋に嬉しいです。私も当事者として全話観ています。
ろう者からも「別の世界の人」だと言われ〜
— 考える人🦻 (@thethinker_life) October 28, 2022
聴者からも「別の世界の人」だと言われ〜
私たち難聴者や中途失聴者はどの世界で生きればいいの〜
AでもなくBでもないなら、自分でCを作ってやれというマインドで生きてる#silent
主人公は聞こえなくなって手話を選択し生活しています。「手話っていいな」「手話かっこいい」と手話に興味を持った方も多いと思います。聴覚障害→手話にジャンプする前に、いろいろ知ってほしいなと思うことがあります。
今日はその中で、『聴覚障害者にとって住みやすい社会とは』『聞こえないことで困ること』をツールとともにコメントしていきます。このブログから少しでも理解してくれる人が増えると嬉しいです。
①字幕
テレビや動画配信アプリで字幕が付いている、付けられるものが増えてきました。テレビの音や電子音は人の声より聞き取り辛いと言われていて、補聴器を付けて何か音が出ていると分かっても、何を言ってるのか分かりません。
では、聞こえない=>情報が入らない(内容が分からない)とどういうことが起きるでしょうか?
友人がドラマや番組について話している場面で話についていけず孤立します。ニュースの災害情報で字幕がなく、詳細が分からないと命にかかわります。聞こえないことは、情報が入らないことはどういうことかというようにその先まで知っておいてほしいです。
少し話を戻します。ドラマ「silent」のTverリアルタイム放送は字幕がないのを知っていますか?字幕がない故、リアルタイムが終わるまで待ち、見逃し配信まで待っているというのが実情です。
ここで「見逃し配信があるから、リアルタイム配信は字幕なくてもいいじゃん」「結果的にドラマが観れるからいいじゃん、字幕があることに感謝しなよ」と言われると、全力でそうではないんだと力説したくなります。ここでは少し。
この有名な画像を見たことはありますか?
「平等と公平」です。左が平等、右が公平です。同じ物を与えることも大切ですが、それが本当に公平なのでしょうか?右の公平ではみんなが試合を観れています。みんなと同じ時間に同じ景色を観れる、それがスタートラインなのです。
同じ時間に(=リアルタイム放送で)、同じドラマの内容を知ることができる。それがスタートライン。結果的にどうという話ではなく、その権利が誰にでもあるのです。
字幕に関しては他にも課題点はあります。
・邦画は字幕なしの映画や動画が多い。
・映画館で上映される邦画の字幕上映期間が短い、少ない。
・YouTubeなどの字幕自動生成は正確ではない。
・ニュース番組など字幕が遅れて表示される(音声から字幕まで数分時差があるときがある)。
・お笑い番組や生放送は字幕が付いていないこともある。
先日Tverでメイちゃんの執事が配信されると知って、ウキウキに待ってたのですが、いざ配信動画を観ると字幕がなく、サポートに問い合わせた結果、「字幕付与の予定はありません」と返ってきました。悲しき現実です
。メイちゃんの執事は諦めました。。。このように不満を言うだけでなく、要望をきちんと伝えなければな~と思っています。
個人的には配信アプリで字幕が付いているかどうかを動画を選択する前に判別できるようにしてほしいですね~この下でいう①②の時点で『字』が表示されていると最高です!③まで開かないと『字(黄色〇)』がないので、動画を押すまで分からないのは何とも不便です…(例としてTverを挙げています。Tver字幕付きのもののみカテゴライズしているようですが)
最近は番組やドラマだけでなく、CMにも字幕が付くようになり良くなっているなあと感じます。
②タブレット
ファミリーレストランとかで近年導入されたタブレット。これはとても嬉しいです。メニュー表を指さして注文する方法だと伝えられるんですが、なんというか確実ではないんですよね。多分これは聴覚障害者側も店員さん側も不安なので、タブレットで注文できるようになったのはとても嬉しいです。
個人的には回転すし(笑)。このインターホン形式が大嫌いでした。このツイートのように最近の若者は知らないかも…このインターホンは雑音が大きかった記憶があります。
#最近の若者が知らなそうな事を言ってみる
— Eとーる (@10en_tarihen) October 9, 2021
回転寿司は昔、タッチパネルなんて便利な物は無かったからくら寿司もスシローも全部、インターフォンのピンポン押して口頭で注文していた🍣 pic.twitter.com/MCD83TTMyP
③番号呼び出しディスプレイ
こういう番号が表示されるディスプレイ。正式名称分かりません(笑)。病院や窓口で増えてきて嬉しい
( ・ㅂ・)マクドナルドの呼び出し番号の表示バグっとる pic.twitter.com/9r8OY7CzJ0
— ヴァンザイダー (@vanzaider) December 17, 2019
(このディスプレイがないところでは、大体自分の注文を用意してくれているのを目で確認するのは聴覚障害あるあるだと思う…。スタバとか大体自分の順番と用意してくれてるドリンクの内容で判断。)
④呼び出しベル
フードコートの呼び出しベル。振動もあるから良い。フードコートって雑音すごいんだよね。これは聴覚障害でなくても感じると思います(土日のお昼の時間とか特に)。
どこかで音だけのベルがあって、音出る部分を触って確認したことあったっけな…。
⑤電車内のディスプレイ
次の駅とかのアナウンスが聞こえないため、電車内のディスプレイで目視で確認できるので助かります。
(電車が事故や点検などで緊急停止した場合、Twitterでサーチするのも聴覚障害者あるあるだと思う。そのような緊急時の情報はディスプレイに表示されず何が起こったか分からないからです。もし困っている方を見つけたら状況を伝えてあげてほしいです。携帯のメモでも!)
⑥耳マーク
耳マークがあると安心します。少なくとも理解があるスタッフさんや会社なのだな~と嬉しくなります
⑦金額が見えるレジ
コンビニなどで導入されている、こちら側にもディスプレイがあるレジ。最近はあまりないけど、老舗の店舗レジなどは店員さん側のみに金額が表示されていて、何円出せばいいか分からないこともあります。paypayをたまに使うのですが、金額を自分で入れる場合だと1円単位まで把握しておかなけばいけないので、指で聞くかメモを書いてもらいます。
⑧指差しシート
ローソンに設置され、少し話題になった指差しシート。ファミリーマートにも導入されたようで、嬉しい。コロナ禍でマスク社会になり、口を読むことができなくなった&袋が有料になったので、よりコミュニケーションが大変になりました
。大体分からないことが多いので、私はエコバッグを出して、持ってますアピールをしたり、聞かれる前に伝えたりしますが、結局双方向の確認が100%ではないので、このような指差しシートがあれば嬉しいし安心です
⑨チャットやメール、手話で問い合わせができる
問い合わせ先に電話番号だけでなく、チャットやメールなどでも問い合わせできると嬉しいですひと昔前は、聴覚障害者は問い合わせの際はFAXを利用していましたが、今はFAXを持っていない人もいます。(たまにチャットボットで問い合わせ回答が定型文で聴覚障害ということを理解してくれず(笑)、電話番号を案内されるときもあります
)
⑩電話リレーサービスの理解がある
電話リレーサービスはご存知ですか?電話リレーサービスとはこのように利用者の電話内容を通訳オペレータが通訳し、音声でお店などに電話をかけられるサービスです。上述しましたが、電話番号しか記載がない店舗やどうしても急用で電話したい場合は、このように電話リレーサービスを利用します。
このブログを見てくださっている方の店舗にも「電話リレーサービスです」と電話がかかってくるかもしれません。どうか変な電話がかかってきた!と思って切らないでください。
あと、こんなのもあるよ紹介!
・光で知らせてくれる検温器
・振動付き目覚まし時計
最近はAppleWatchなどの腕時計型も普及してきたね
・音声認識アプリ
silentでも出てくる音声認識アプリ。silentで出てくるアプリは「UDトーク」です。
個人的には「YY probe」が好きなので、今後普段使いにも使用する場面が増えそう
・携帯メモアプリ
silentでもよく出てきますよね。私も純正のメモアプリをよく使います。どの携帯にもメモアプリは入っているので、新たにダウンロードとかせずにすぐ使えるので、いいですよね
その他にもいろいろあると思いますが、パッと思いついたのはこの辺かなという感じです。これが私たち聴覚障害者の日常です。手話ができない、しない聴覚障害者もいます。聞こえないことでどういうことが困るだろう、どういう問題が発生するだろう。
職場(お店など)で何か工夫できることはないだろうか、と少し考えてくれるだけでもとてもありがたいです。
聴覚障害は見えない障害と言われています。補聴器をしていればわかるかもしれませんが、髪の毛に隠れていたり、補聴器をしていない聴覚障害者もいます。
上記は聴覚障害者だけでなく聴者(=聞こえる人)にもありがたいサービスだと思います。一緒に住みやすい社会を考えてくれたらありがたいなと思います。
個人的にですが、レジなどで「耳聞こえない」と伝え(「紙に書いてほしい」などを伝える前に)、レシートの裏とかにチャチャッとペンで書いてくれたりしたら、うわぁぁぁぁすご~となります。なんというか想定されているというか、受入れることや筆談することに抵抗がないというか、めちゃくちゃ感動します
本日も読んでいただきありがとうございました
Twitterもやってます
補聴器🦻外して、Apple Watch付けて、おやすみなさい。#silent
— 考える人🦻 (@thethinker_life) November 10, 2022
関連ブログ記事⇩