避けたい添加物その① 加工でんぷん | 最果てなど無いと知る〜健康を本質から考えるブログ〜

最果てなど無いと知る〜健康を本質から考えるブログ〜

健康と身体のことについて、本質から迫ります。
そして、あなたの常識を変えたい。
そんな情報を発信します。
他には美味しいものとか、趣味の話もたまにはね。

この記事は、以前Facebookにアップした記事を再編したものです。

 

 

色んな加工食品に使われている加工でんぷん。

原材料表示で見かけたことのある方も多いのではないでしょうか。

イメージ的にはでんぷんの仲間なのかな?

なんて思い、身体に悪いものじゃないと思ってらっしゃるかも知れません。

 

 

では、どんなものかみていきましょう。

 

 

僕が加工でんぷんを一言でいうと、

『得体の知れない化学物質』ってのが適切です。

実はこれ、添加物の専門家でも何が使われているか分かりません。

当然のこと、安全性試験も十分ではありません。

 

 

使用目的は、乳化剤として使ったり、麺にコシを出したり、増粘剤としてとろみをつけたり、生地をしっとりさせたり。

要は万能で使いやすいから使っていると思われます。

でも使っている側は、危険性は知らなくて使っているかも知れません。

 

 

作り方は、でんぷんを構成しているブドウ糖に、色んな化学物質をくっつけます。

なので正確には、化学合成加工でんぷんと読んだ方がいいのかも知れません。

でんぷんにはブドウ糖がたくさんくっついてますが、ブドウ糖のどこにくっつけるか、

狙いは正確にはできません。

また、でんぷんにはタンパク質も多少含まれており、これにも化学物質がくっつくので、

アレルギーを引き起こす可能性も考えられます。

(大抵のアレルギーの原因は、プーファとタンパク質が結合したものです)

 

 

なので、得体の知れない化学合成物質が出来上がります。

だいぶん怖くなってきましたね。

 

 

なぜ、専門家にも分からないのか?

それは加工でんぷんと表示していいものが、12種類あるからです。

・アセチル化でんぷん

・アセチル化アジピン酸架橋でんぷん

・アセチル化酸化でんぷん

・アセチル化リン酸架橋でんぷん

・酸化でんぷん

・オクテニルコハク酸でんぷんナトリウム

・ヒドロキシプロピルでんぷん

・ヒドロキシプロピル化リン酸架橋でんぷん

・リン酸化でんぷん

・リン酸モノエステル化リン酸架橋でんぷん

・リン酸架橋でんぷん

・でんぷんグリコール酸ナトリウム

舌を噛みそうな名前ばかりですね。

こういう名前で原材料に書いてあったら、誰も買わなくなると思います。

この中には変異原性が陽性なものとか、

発がん性があるものとかあります。

でもこれ、全部『加工でんぷん』と呼んでもいいんです。

乳化目的の使用なら、『乳化剤』とだけ書けばいいことになってます。

 

 

変異原性とは、生き物の遺伝子に突然変異を起こさせるものです。

変異原性が陽性の代表的なものは、放射線や紫外線などです。

 

 

 

加工でんぷんに注意してみると、パン、麺類、お菓子、ソース、タレ、〇〇の素など、様々なものに入っています。

 

焼きそばのパッケージより。

麺の打ち粉としてよく使われています。ソースのとろみ付けとしても。

植物油脂(プーファ)、発がん性のあるカラメル色素

がんを増大させる恐れのある調味料(アミノ酸等)も入っています。

 

 

超有名ロングセラークッキーです。

生地をしっとりさせる目的と安定剤として使われているようです。

他にもツッコミどころは満載です。

 

 

かまぼこのしっとり感を出すためと思われます。

 

 

ダイエッターに人気のサラダチキン。

増粘多糖類はリーキーガット症候群を引き起こす恐れ。

亜硝酸ナトリウムは発がん性あり。

 

 

グルテンフリーという謳い文句の商品。

サラダ油(プーファ)、がんを増大させる乳酸入り。

グルテンフリーという言葉に惑わされてしまう。

 

 

特定原材料7品目がフリーという謳い文句の豆腐。

植物油脂(プーファ)と加工でんぷんが使われている以上、

アレルギーを引き起こさないとは言い切れないものです。

pH調整剤は恐らくリン酸塩(ミネラル吸収阻害)。

 

 

超有名キャットフード。

危険な添加物盛りだくさんです。

猫の死因第一位ががん(38%)とのことですが、納得の内容です。

 

 

普通のスーパーなら、避ける方が難しいかも知れません。

僕の働いているスーパーだって、安全にこだわっているものがたくさんある反面、どうしようもなく置いてあります。

 

 

個人的には避けたい食品添加物ナンバー2です。

(ナンバー1は調味料(アミノ酸)です)

理由は得体の知れない危険なものなのに、広く使われすぎているからです。

こういった美味しいや見た目が良い、食感が良いという理由だけで、

食品の劣化は浸透しています。

安心な食べ物は、理解するところから始まります。

加工食品のコーナーでは、必ず裏面の原材料を見るという手首の運動がおすすめです。