こんにちは!😌企画部の倉田汐梨です!🌼
今回のブログテーマは『私のオススメ!』です♬
映画だったり、場所だったり、曲だったり、オススメしたいものはいろいろあるのですが、このブログでは、ぜひみなさんに読んでほしいなって思う一冊の本(というよりは小冊子)をオススメします📚
その本が、『ツキを呼ぶ魔法の言葉』です。
いや月なんか呼べるかーい!って思ったそこのあなた😳 もちろんツキと言っても、空に浮かぶ月のことじゃありません。
ツキ=運のことです!
先にこの小冊子について触れておきます。工学博士である五日市剛さん(今年で53歳?)という方は、学生時代に訪れたイスラエルで、不思議なおばあさんに出会います。そこでの体験談を知人に話しているときに録音されたものが、いつしか多くの人に知れ渡り、彼の体験談に強い感銘を受けた一人の男性がテープを文字化し、それを小冊子にしたそうです。
五日市さんがイスラエルのおばあさんから教わったもの、それがまさに『ツキを呼ぶ魔法の言葉』というわけです。いったいどんな言葉なのか、想像できますか?
それは、『ありがとう』と『感謝します』です。
イスラエルのおばあさんいわく、
何か嫌なことがあったら、『ありがとうございます』、
何か良いことがあったら、『感謝します』と言ってみるといいそうです。
私がこの小冊子を初めて読んだのは中学1年生の時でした。当時『嫌なことがあった時に“ありがとう”って思わんくない?』と一人で読みながら疑問に感じていました。普通なら誰かに何かしてもらったときに使う言葉のはずなのに、なんで嫌なことがあったときに、しかも誰に対してでもなく“ありがとう”と言うなんて……不思議ですよね?(笑)
でも人って慣れると案外できちゃうものなんです。父も母もこの小冊子を読んでいたので、家族みんなで、何か嫌なことがあったら“ありがとう”と言うことを習慣づけることができていきました。
例えば、私が部活で嫌なことがあったとき、愚痴愚痴言う私を『“ありがとうございます”やね~』と母がなだめてくれたり、
父が仕事のことでイライラしていれば、
『“ありがとうございます”って言っとき~』と私が父を励ましたり、
そうやって知らない内に、私の家には"ありがとう"が溢れていたなと思います。(笑)
別に言葉に想いが込められてなくてもいいんです。言葉自体にパワーがあるから、その言葉を思うだけで、口に出すだけで、心に余裕ができて、また頑張ろうって思えるんです。
五日市さんは小冊子の終わりにこう語っています。
『イスラエルでおばあさんに会ってから、人間関係や仕事がびっくりするほどうまくいくようになり、毎日が楽しくてたまらなくなりました。』
言葉1つで人生が変わるなんて大げさだと思う反面、言葉がそれだけの影響をもたらすなんて本当に"魔法"みたいだなとも思います。
私たちの団体理念の一番初めに『よりよい社会』という言葉があります。人によって"よりよい社会"の在り方はそれぞれです。だけど1つだけ言えることは、社会は私たち"人"がつくっているということです。1人の人間の心の持ち方次第で、その人の周りの社会はいくらでも良くなります。
嫌なことがあったら『ありがとう』、
良いことがあったら『感謝します』と言ってみてください。
そうすればツキは自然とついてきます☺️
そしてあなたの周りの社会が、常に"よりよい"状態であればいいなって思います。
長くなりましたが、最後まで読んでいただきありがとうございます✨
この本はイスラエルのおばあさんの教えだけではなく、五日市さんのその後の暮らしや出来事も書かれていて、読んだあとはほっこりした気持ちになります。50ページほどの小冊子で読みやすいので、良かったら『ツキを呼ぶ魔法の言葉』、読んでみてください!

関西学院大学
倉田汐梨