東寺(その2)~京都市の寺院 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

2023年5月20日の京都歴史散策の続き。

 

東寺」の続き。

 

 

高倉跨線橋・日の出湯・東寺(その1)のレポ

 

 

 

 

 

講堂の横を通り過ぎると、その左手に立派な門があって…

 

 

 

 

その門をくぐると、右手に大きな御堂があります。

 

 

 

 

左手にも…

 

 

 

 

その左手の御堂の正面に回って…扁額には、左から、不動明王、覩跋毘沙門天王(兜跋毘沙門天王?)、愛染明王とあります。こちらは「毘沙門堂」。

 

 

 

 

門をくぐって右手の御堂も正面から…こちらは、「大師堂(御影堂)

 

 

 

 

その先には、石塔や石碑が並んでいて…

 

 

 

 

その奥にも、石碑や…

 

 

 

 

石塔が並んでいました。

 

 

 

 

その横にも御堂があって…

 

 

 

 

その並びにも…扁額には、「三面大黒天」とあります。

 

 

 

 

先程くぐった門を再びくぐりぬけ、境内を進むと、金堂の真後ろに当たる位置に、大きなお堂があります。

 

 

 

 

この御堂は、「食堂(じきどう)」。

僧侶が斎時に集まって食事をした場所で、創建年代は未詳。896年、理源大師・聖宝により6mの千手観音立像(現宝物館安置)と四天王像を造立、千手堂とも呼ばれ、足利尊氏もここに居住しました。

 

 

 

昭和5年(1930)12月21日焼失、昭和9年4月竣工、春日逗子に納まった十一面観音立像は明珍恒男氏の作です。

 

 

 

食堂の前、講堂の裏手に、受付があって、この先は拝観料が必要なエリアになります。

 

拝観料を支払って中に入ると、大きな樹木が見えて来て…

 

 

 

 

この大木は、「不二桜」。

紅枝垂れ桜」。樹齢120年、目通り1.5m、樹高13m、枝張り7m、平成18年2月現在。

 

 

 

 

講堂。古さを感じさせますが、立派で威圧感が!流石は、重要文化財。

 

 

 

 

正面からも…

 

 

 

 

軒下も見上げて…

 

 

 

講堂の中には、重要文化財の大日如来坐像を中心に、様々な仏像がたくさん並んでいるのですが、その配置は、まさに曼荼羅!

立体曼荼羅」と呼ばれ、平面で描かれる曼荼羅を、仏像を配置することで、立体的に見えるようにしている…

素晴らしい仏像群に囲まれ、静寂の中で、訴えかけてくるものを感じさせる、荘厳な空間です。

 

 

 

 

 

 

続いて、金堂に移動して…

 

 

 

 

国宝金堂の正面。

 

 

 

 

軒の先も見上げて…

 

 

 

金堂の中には、重要文化財の薬師如来を中心に、仏像がいくつも並べられていて、一見の価値ありの仏像ばかりで…

こちらもまた、素晴らしい空間でした♪

 

 

 

 

 

続いて、こちら!五重塔

 

 

 

 

流石は、国宝。威厳がありますね~♪

 

 

 

 

由緒書き「五重塔(国宝)の如来像

南 宝生如来坐像62.8cm、西 阿弥陀如来坐像65.1cm、東 阿閦如来坐像64.8cm、北 不空成就如来64.8cm、江戸時代 寛永21年(1644)

 

 

 

五重塔は寛永12年(1635)焼失した為、寛永18年(1641)明正天皇の詔を奉じて、3代将軍徳川家光が大檀那となって寛永20年(1643)より復興が始められました。

過去に四度焼失していて、五度目の塔となります。

初層内部は極彩色が施され、中央心柱を大日如来とし、四方柱に金剛界曼荼羅、四面の側柱に八大竜王、四方の壁には真言八祖像が描かれ、四如来とともに曼荼羅を形成しており、寺伝では長谷川等竹筆とされています。

五重塔の初層は、毎年正月三が日だけ一般公開されています。

 

ちょうど、この日も、五重塔特別拝観の期間中でしたので、五重塔の中に入れました♪

初層を見学できましたが、こちらもまたすごかった…

 

 

 

五重塔の断面の図面も掲示してあって…

 

 

 

 

 

 

 

有料エリアの見学を終えて、境内を更に進むと、一風変わった植込みがあって…

 

 

 

 

この植木は、「松江大根島牡丹」。

天皇陛下が即位を内外に宣言される「即位礼正殿の儀」が皇居・宮殿で行われた令和元年10月22日に、日本最大の牡丹産地である島根県松江市より、「松江大根島牡丹」を東寺に奉納しました。

 

 

 

その中には、まだ世に出ていない新しい品種があり、世の中が平和であるようにとの願いを込め、塔を表す「あららぎ」と命名されました。

牡丹の花の見頃は、4月末から5月初旬です。

 

 

 

食堂の前に戻って来ると、小さな御堂が2棟あって…

 

 

 

 

こちらは「夜叉神堂」。

東に雄夜叉・本地文殊菩薩、西に雌夜叉・本地虚空蔵菩薩。

最初は南大門の左右に安置されていましたが、旅人が拝まないで通るとその罰が当たったとされ、中門(現在の金堂前燈籠周辺)の左右に移されました。

 

 

 

慶長元年(1596)中門倒壊の後、現在の小堂を建立して安置しました。

夜叉神像は方々大師の御作とされ、仏法守護を本誓となすとされ、歯痛を治して下さると親しまれています。

 

 

 

その3」に続く。

 

 

 

 

東寺

京都府京都市南区九条町1

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 福岡(市)・博多情報

https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/in.php?819555

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

 

イチオシのダンス&ヴォーカルユニット MonsterCat’s Step By Step