鷲神社(おとりさま)と長国寺(酉の市発祥の寺)と西徳寺と ~東京都台東区の神社・寺院 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

2020年4月中旬の東京都台東区浅草・今戸・吉原・三ノ輪散策の続き。

 

新吉原花園池(弁天池)跡」をお参りした後は、「鷲神社」に向かいました。

 

 

新吉原花園池(弁天池)跡のレポ

 

 

 

 

 

新吉原花園池(弁天池)跡」から路地を西に進んで、国際通りに出ると、「鷲神社」の到着です。「浅草酉乃市御本社」とあります。

 

 

 

 

酉の市と言えば、ここ「鷲神社」になりますね。

 

 

 

 

浅草「酉の祭」「酉の市」起源発祥の神社 「おとりさま」・鷲神社と鷲大明神

鷲神社は江戸時代以前よりこの地に祀られ、江戸時代は鷲大明神社と号し、福運を招き、強運に与る守り神として鷲大明神が祀られています。

 

 

 

鷲大明神は天日鷲命と申され、開運・商売繁盛にあらたかな神として古くから崇敬されています。

その発祥は景行天皇の御代、日本武尊が東夷征討の時、鷲大明神社(鳥の社)に立ち寄られ、戦勝を祈願し志を遂げての帰途、社前の松に武具の「熊手」をかけて勝ち戦を祝い、御礼参りされましたが、その日が11月の酉の日であったので、この日を鷲神社の例祭日と定めたのが「酉の祭(まち)」即ち「酉の市」の起源・発祥です。

 

その後、日本武尊が併せ祀られ、浅草「酉の祭」「酉の市」は次第に賑わいを増し、酉の市に商われる縁起熊手も年毎に人気となり、江戸の庶民の春(正月)を迎える行事として益々盛大に華やかさを加え、特に吉原遊廓の隆盛とともに賑わい「吉原のおとりさま」とも言われました。

 

江戸時代から祭られている「鷲大明神」天日鷲命は、鷲の背に乗るお姿から「鷲大明神・おとりさま」と言われ、江戸の数々の火事、関東大震災、第二次大戦の戦禍にもお守りされ、300年以上にわたり鷲神社に安置されています。

 

江戸時代の「酉の市」は鷲大明神社か(鷲神社)として開かれており、当時は神仏混淆といい神社と寺が一緒に運営されており、別当長國寺(別当とは単に僧侶が神主を兼ねる僧職のこと)は寛文9年に元鳥越よえり在の所に移転して鷲大明神社の別当となりました。

 

明治元年、神仏分離令が出され、鷲大明神社長国寺は分離されることになり、長國寺の別当を廃し、鷲大明神社は社号を「鷲神社」と改め、当時の長国寺住職田中常繁氏は鷲神社神主となりました。

 

その後、長国寺は明治43年、山号を本立山を鷲在山と改め、大正12年の関東大震災後に南向きの本堂を鷲神社と同じ西向きに改めています。

 

 

 

鷲神社は、朱の鳥居になんですね。

 

 

 

 

境内を進んて…

 

 

 

 

境内には、「樋口一葉玉梓乃碑」がありました。

 

 

 

 

こちらにも、「樋口一葉文学碑」があって…

 

 

 

 

こちらの石碑には、「雑閙や 熊手押あふ 酉の市 子規」とあります。正岡子規の句碑ですね。

 

 

 

 

こちらは、俳人祖角の句碑「春をまつ ことのはじめや 酉の市」。

 

 

 

 

左手には、神楽殿と瑞鷲渡殿。

 

 

 

 

参道正面に、社殿。

 

 

 

 

社殿に近づいて…

 

 

 

 

社殿の中の様子。おお!?手前に、おかめ!?

 

 

 

 

おかめの説明書き。「なでおかめ」というのか~

顔の部位を撫でると、いろいろ御利益があるんですね♪

 

 

 

 

手水所。

 

 

 

 

鷲神社」の門前には、大きな縁起熊手が!これはデカい!!

 

 

 

 

奥浅草ぶらり散策マップ

分かり易くて、いいな~♪

 

 

 

 

 

 

鷲神社」の脇、駐車場にある出入口の路地を挟んだ向かいには、御堂があります。

 

 

 

 

御堂の正面に回って…

 

 

 

 

御堂の先、かなり向こうに山門があるようです。

 

 

 

 

まずは、御堂に近づいて…扁額には「長國寺」とあって、柱には「浅草酉の市発祥 酉ノ寺」とあります。こちらが江戸時代、「鷲神社」の別当寺だった「長国寺」になるんですね♪

鷲神社」のすぐ隣になりますので、別当寺だったことが良く分かります。

 

 

 

 

先程見えていた山門に近づきます。やたらと背の高い門ですね。

 

 

 

 

山門をくぐり、振り返って…山門は、国際通り沿いにあります。

 

 

 

===================================

開山

当山は江戸時代初期、寛永七年(1630年)に石田三成の遺子といわれる、 大本山-長國山鷲山寺(じゅせんじ)第13世・日乾(にちけん)上人によって、鳥越町(とりこえちょう)に 開山されました。山号を鷲在山(じゅざいさん)寺号を長國寺(ちょうこくじ)と称します。

寛文九年(1669年)には坂本伝衛門氏の後ろだてにより、新吉原の西隣にあたる現在の地(台東区千束)に移転し、江戸時代から続く代表的な年中行事である、浅草酉の市の発祥の寺として、今日に至っています。(長國寺HP)

===================================

 

 

 

 

 

 

長国寺」から国際通りを三ノ輪方面に進むと、左手に「西徳寺」があります。

 

 

 

 

門前には、「第十七代目 中村勘三郎墓所」と刻まれた石碑が…

 

 

 

 

境内に入り、本堂。

 

 

 

 

本堂に近づいて…

 

 

 

 

賽銭箱の彫刻がまた見事!

 

 

 

 

本堂を横の方から…

 

 

 

 

水盤。

 

 

 

 

鷲神社」から「長国寺」「西徳寺」とお参りした後は、「正宝院(飛不動)」に向かいました。

その様子は、また後日。

 

 

 

 

鷲神社

東京都台東区千束3-18-7

 

 

 

 

長国寺

東京都台東区千束3-10-6

 

 

 

 

西徳寺

東京都台東区竜泉1-20-19

 

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 福岡(市)・博多情報

https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/in.php?819555

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

 

イチオシのダンス&ヴォーカルユニット MonsterCat's Step By Step