法務省旧本館と、法曹会館と、日比谷公園(その1)と ~東京都千代田区の歴史的建造物・公園 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

202111月中旬の東京・有楽町から皇居にかけての散策の続き。

 

三菱一号館美術館」「明治生命館」から、「皇居」の「二重橋」「桜田門」を見学した後は、「法務省旧本館」に向かいました。

 

 

三菱一号館美術館・明治生命館・二重橋・桜田門のレポ

 

 

 

 

 

桜田門」の内堀通りを挟んだ向かい側、東京警視庁のビルの向かいには、レンガ積みの建物があるんですよね。

 

 

 

 

煉瓦建物に近づいて…

 

 

 

 

こちらは、「法務省旧本館」。重要文化財。

明治政府が招聘したドイツ人建築家ヘルマン・エンデヴィルヘルム・ベックマンの設計により、実施設計・工事監理には河合浩蔵が参画し、明治28年(1895)旧司法省庁舎として完成しました。

 

 

 

大正12年(1923)関東大震災ではほとんど被害を受けませんでしたが、昭和20年(1945)東京大空襲によりれんが壁を残して焼失した為、屋根を天然スレートから瓦にする等の改修工事が行われ、昭和25年(1950)法務省本管として再び利用されるようになりました。

 

中央合同庁舎第6号館の整備に伴い、村松貞次郎、堀内正昭両氏の監修の基、建設大臣官房官庁営繕部により、平成6年(1994)外観が創建時の姿に復原され、法務総合研究所・法務図書館として活用されるようになりました。

 

 

 

法務省旧本館」の建物をじっくりと…

 

 

 

 

昔ながらの建物。雰囲気があって、いいな~♪

 

 

 

 

創建当時の外観に復原されているから、尚更♪

 

 

 

 

法務省旧本館」の正面入口。

中には法務史料展示室があって、平日であれば見学できるのですが、この日は休日だったので、見学できず…残念!

 

 

 

 

門番の詰所と思われる建屋は、塔屋のようで、可愛らしいな~♪

 

 

 

 

風格がありますね~

 

 

 

 

東京のど真ん中、皇居の隣に、このような歴史的建造物が残っているんですね♪

 

 

 

 

内堀通りを有楽町方面に進んで、側面も眺めて…

 

 

 

 

法務省旧本館」の隣には、「法曹会館」があります。

 

 

 

 

法曹会館」の敷地の植込みには、大きな石があって…

 

 

 

 

こちらは、「上杉弾正屋敷跡から出土した庭石」。

この庭石は、現法曹会館新築基礎工事の際(昭和11年12月竣工)、当地の地下十数尺(数m)より出土したもので、石の出所は明らかではありませんが、当地は米沢藩江戸屋敷桜田邸跡に建築された経緯から、当時の御庭の庭石ではないかと伝えられ、小杉放庵画伯が「一見無類の名石」と激称し、写生を加えた原画が、法曹会館落成記念の絵はがきのモチーフとなりました。

 

 

 

勤倹貯蓄をモットーにした上杉鷹山公が、上屋敷の御庭で手植えの萩の花の宴を催し、家中の上の者も下の者も「上和下睦」の麗しい遊びをした、という逸話が残されています。

 

 

 

法曹会館」から有楽町方面に更に進むと、「日比谷公園」があります。

 

 

 

 

日比谷公園」の中に入ると、背の高い照明が見えて来て…

 

 

 

 

この照明器具は、「アーク灯」。

この元アークライト灯は、開園当時の公園灯で園内には10基設置され、1200カンデラの明るさがあったと言われ、これ以外はガス灯70基が設置されていました。

 

 

 

三笠山の裾にある「水飲み」と同じ鋳鉄製で統一されたデザインとなっており、両方とも明治の記念物として1基ずつ園内に残っています。

 

 

 

アーク灯」に近づいて…シャレたデザインですね~♪

 

 

 

 

園内を進むと、何やら塔のようなものが…

 

 

 

 

こちらは「水飲み」。

日比谷公園開設当時、明治36年(1903)のもので、鋳鉄製で重厚な中にも細かな装飾が施され、デザイン的にも見応えがあり、馬も水を飲めるような形に作られており、陸上交通の重要な部分を牛馬が担っていた当時が偲ばれます。

 

 

 

これが先程の由緒書きにあった「水飲み」になるんですね♪

 

 

 

近づいて見ると…蛇口がありますね~その下には受けもあって…

確かにデザインは、先程のアーク灯に似ていますね。

 

 

 

 

園内を進むと、いろいろな草花が植えられた花壇があちこちに見られます。

 

 

 

 

広場のような芝生の空間もあって…

 

 

 

池もありますね。

 

 

 

 

植込みの中に「松石」という由緒書きを発見。

今から3~5千万年前の植物が、水底に運ばれ埋没された後、珪酸質の液が染み込んだものを珪化木と言い、北九州の炭田では、炭層中に珪化木が含まれ、これを松石または松炭と呼んでいます。

ここにあるものは、昭和初期、福岡市外亀山炭坑の地下300mの所から長い木のまま発見されたものの一部です。

 

 

 

 

その由緒書きの近くには、木の切り株が!これが「松石」か~珪化木なんですね。

 

 

 

 

「その2」に続く。

 

 

 

 

法務省旧本館(法務省赤れんが棟)

東京都千代田区霞が関1-1

 

 

 

 

法曹会館

東京都千代田区霞が関1-1

 

 

日比谷公園

東京都千代田区日比谷公園1

 

 

 

 

 

 

 

にほんブログ村 福岡(市)・博多情報

https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/ranking.html?p_cid=10197823

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

人気ブログランキング

https://blog.with2.net/in.php?819555

↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!

 

 

Trip-Partner [トリップパートナー]

https://trip-partner.jp/

 

 

ぷらたび

https://platabi.com

 

 

イチオシライバー扶実ちゃんの弾き語り 君はロックを聴かない/あいみょん 最高~♪