藍場川・唐樋札場跡(高札場跡)・道路元標 ~山口県萩市の川・史跡 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

昨年2015年9月下旬の萩・三田尻(防府)歴史散策の続き。

山県有朋誕生地碑」「厳島神社旧跡碑」を見学した後は、萩散策を続けました。
今度は、北部に向かいますよ。


山縣有朋誕生地・厳島神社旧跡のレポは、こちら


萩往還を北上すると、小さな川と言いますか、水路を発見。「藍場川」というそうです。
イメージ 1

鯉が放流され、周辺の風情が印象深い
藍場川(あいばがわ)
18世紀半ば 6代藩主毛利宗広が、参勤の折に岡山城下に立ち寄った際、岡山城下では瀬戸内海に注ぐ吉井川から城下へ倉安川という大きな溝を掘って水を引き入れ、城下の経済が潤い、生活に活用されていました。これを真似て、延享元年(1744)、農業用水路程度であったものを大きく開削したのが藍場川で、2.6キロメートルにわたり市内を縫うように流れています。
大川(松本川)より水を引いたので、それに対して溝川と呼ばれ、農業用水をはじめ防火用水、川舟による物資の運搬や水害時の水はけに利用されました。
その後、明和年間(1764~71)藩営の藍玉座が設営され、そのため川が藍色に染まり、いつの間にか藍場川と呼ばれるようになったといわれています。(後略)(萩市観光協会HP)
http://hagishi.com/search/detail.php?d=100046


この場所の右手の方には、更に風情のある風景が続いているそうです…。
イメージ 2


萩往還を更に北上すると、石碑を発見。句碑のようです。
イメージ 3


由緒書き「井上剣花坊」。萩出身者なのですね…。あまり存じませんが…(^^;
イメージ 4


井上剣花坊句碑」の近くには、こんなものが!
イメージ 5


反対側に回ってみると、何やら、掲げられていますが…?
イメージ 6


由緒書き「高札場(復原)」。ここに高札場があったのですね。それを発掘・復原したのか~。面白い!
イメージ 7


高札場の脇には、何やら、白い小さな石碑があります。
イメージ 8


こちらは「道路元標」。この「唐樋札場跡」の整備の際に、道路内から発見されたもので、「萩町道路元標」「萩町 大正12年4月建設」と刻まれているそうです。
イメージ 9

道路元標が道路の中から見つかるとは…驚きです!
しかし、以前はこの場所にあった訳ではなく移動されたもの。元位置には石材で路面標示してあるとのことですが…。

おお~あった、あった!「唐樋札場跡」の北側の道路部分に表示されていました。
イメージ 10


藍場川」「高札場跡(唐樋札場跡)」を見学した後は、次の目的地「旧萩藩御船倉」に向かいました。
その様子は、また後日。



唐樋札場跡(高札場跡)
山口県萩市東田町11付近
http://www.hagishi.com/search/detail.php?d=1100248(萩市観光協会HP)





にほんブログ村 福岡(市)・博多情報
https://localkyushu.blogmura.com/fukuoka_town/
↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!


人気ブログランキング
https://blog.with2.net/in.php?819555
↑ランキング参加中!クリックして戴けますと、嬉しいです!


下町おやじアメーバブログは、こちら



2015年9月下旬の萩・三田尻(防府)歴史散策

萩歴史散策の速報レポ(一日目)は、こちら
防府(三田尻)歴史散策の速報レポ(二日目)は、こちら
厚狭駅・美祢駅のレポは、こちら
長門市駅・東萩駅のレポは、こちら
郡司鋳造所遺構広場のレポは、こちら
松陰神社(その1)松下村塾のレポは、こちら
松陰神社(その2)吉田松陰幽囚ノ旧宅松下村塾のレポは、こちら
松陰神社(その3)松門神社吉田松陰幽囚ノ旧宅のレポは、こちら
松陰神社(その4)花月楼のレポは、こちら
吉田稔丸誕生地碑のレポは、こちら
伊藤博文旧宅・伊藤博文別邸(その1)のレポは、こちら
伊藤博文旧宅・伊藤博文別邸(その2)のレポは、こちら
片山東熊別邸跡のレポは、こちら
玉木文之進旧宅・松下村塾発祥の地のレポは、こちら
東光寺(その1)総門三門鐘楼大雄宝殿のレポは、こちら
東光寺(その2)大雄宝殿四大夫十一烈士の墓のレポは、こちら
東光寺(その3)楫取道明の墓毛利家墓所のレポは、こちら
東光寺(その4)毛利家墓所のレポは、こちら
吉田松陰の墓ならびに墓所(その1)のレポは、こちら
吉田松陰の墓ならびに墓所(その2)のレポは、こちら
吉田松陰の墓ならびに墓所(その3)のレポは、こちら
吉田松陰の墓ならびに墓所(その4)のレポは、こちら
山田顕義誕生地・顕義園のレポは、こちら
楫取素彦旧宅地のレポは、こちら
松浦松洞誕生地のレポは、こちら
小川家長屋門のレポは、こちら
楢崎弥八郎旧宅地・前原一誠旧宅地のレポは、こちら
野山獄跡岩倉獄跡のレポは、こちら
常念寺表門のレポは、こちら
旧萩藩校明倫館(その1)のレポは、こちら
旧萩藩校明倫館(その2)のレポは、こちら
旧萩藩校明倫館(その3)のレポは、こちら
旧萩藩校明倫館(その4)のレポは、こちら
山縣有朋像・久坂玄瑞像のレポは、こちら
旧野田家住宅のレポは、こちら
晋作広場の高杉晋作立志像のレポは、こちら
高杉晋作誕生地のレポは、こちら
田中義一誕生地のレポは、こちら
菊屋家住宅(その1)のレポは、こちら
菊屋家住宅(その2)のレポは、こちら
菊屋家住宅(その3)のレポは、こちら
旧久保田家住宅(その1)のレポは、こちら
旧久保田家住宅(その2)のレポは、こちら
木戸孝允旧宅(その1)のレポは、こちら
木戸孝允旧宅(その2)のレポは、こちら
旧佐伯丹下家屋敷のレポは、こちら
北の総門のレポは、こちら
旧益田家物見矢倉・益田親施旧宅のレポは、こちら
旧周布家長屋門のレポは、こちら
問田益田氏旧宅土塀のレポは、こちら
国司親相(国司信濃)旧宅地・旧福原家萩屋敷門のレポは、こちら
天樹院墓所(萩藩主毛利家墓所)のレポは、こちら
萩城跡(その1)のレポは、こちら
萩城跡(その2)のレポは、こちら
萩城跡(その3)のレポは、こちら
旧厚狭毛利家萩屋敷長屋のレポは、こちら
萩キリシタン殉教者記念公園・清水親知旧宅地・江風山月書楼跡のレポは、こちら
口羽家住宅のレポは、こちら
堀内鍵曲・旧明倫館跡(堀内)・旧児玉家長屋門・平安古の総門・平安橋のレポは、こちら
村田清風別宅跡のレポは、こちら
久坂玄瑞誕生地のレポは、こちら
曽祢荒助旧宅地山田亦介旧宅地高島北海誕生地のレポは、こちら
渡辺蒿蔵旧宅のレポは、こちら