上小路・針尾家家老屋敷跡・石井筆子の像・五教館御成門・本小路武家屋敷跡 ~長崎県大村市の史跡・銅 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

2017年2月2日の大村歴史散策の続き。

 

稲荷神社」を参拝した後もまた、お城の方に向かいました。

 

 

稲荷神社のレポ。

http://ameblo.jp/indyaki12/entry-12257786605.html

 

 

暫く歩くと、「上小路」という由緒書きを発見。

 

 

最初は「尾の上小路」と呼ばれ、後に「上小路」と呼ばれました。「針尾九左衛門屋敷」から「往還路(長崎街道)」までの長い通りで、「五小路」の中で、最も長い通りになるそうです。

 

 

上小路」はここから延びています。こちらは…後程、散策してみましょう。

 

 

この「上小路」の南側の突き当たりには、「針尾九左衛門屋敷跡(針尾家家老屋敷跡)」があるそうなんですが、由緒書きがなくて、良く分からず…。こちらの古そうな建物がそのようなんですが…。

 

 

更に進むと、大通りに突き当たりますので、そこを右折。その交差点は広場のようなスペースがあり、大村の観光マップがあるんですが、その横には「石井筆子の像」があります。

 

 

石井筆子」の由緒書き。近代女性教育と知的障害児の教育・福祉の先駆者になるのですね!

 

文久元年(1861)城下の岩船で大村藩士 渡辺清と妻ゲンとの間に生まれました。

最初の夫 小鹿島果(おがしまはたす)との子どもが知的障害児だったことから、その福氏と教育に関わるようになり、小鹿島果との死別から11年後、日本初の知的障害児施設「滝乃川学園」の創設者 石井亮一と再婚してからは人脈を活かして学園の運営に尽力した…。

 

 

石井筆子の像」のすぐ隣には、古そうな木戸があります。

 

 

由緒書き「五教館御成門(ごこうかんおなりもん)」。「五教館」は大村藩が設立した藩校で、その起源は4代藩主 大村純長公が寛文10年(1670)に設立した藩校「集義館」まで遡り、その特徴は、武士の子弟だけではなく、広く一般にも聴講を許した点にあります。

 

その後、入学者が増加し、従来の施設では対応できなくなり、天保2年(1831)現在の大村小学校の地に移転。

この御成門は通称「黒門」と呼ばれ、藩主が来校した時の専用門として使用されていました。

現在では、大村小学校の入学式と卒業式の時だけ開かれ、子ども達がくぐることになっているのですね。

 

 

五教館御成門」を別角度から…。

 

 

五教館御成門」から更にお城の方に進むと、「史跡 本小路武家屋敷跡」という由緒書きがありました。大手入口(大村神社一の鳥居)を起点として、正面400m余りの通りで、小路を割り出した「本」であることから「本小路」という名になったのですね。

 

 

本小路」を進みます。正面が御城になります。

 

 

「史跡 本小路」と刻まれた石碑もあって…。

 

 

石碑の側面には、由緒書きがありました。

 

この石碑は、大村小学校の門の脇になります。

 

 

上小路」「針尾家家老屋敷跡」「石井筆子の像」「五教館御成門」「本小路武家屋敷跡」を見学した後もまた、「大村城跡」に向かいました。

その様子は、また後日。

 

 

 

上小路」由緒書き

長崎県大村市玖島1-78-2付近

 

 

針尾家家老屋敷跡

長崎県大村市玖島1-57-1

http://www.yukoyuko.net/guide/spot/P42/S420001/SP42205af2172043434/?id=WG02104 (温泉・宿予約のゆこゆこネット)

 

 

石井筆子の像

長崎県大村市玖島1-126-4付近

 

 

五教館御成門

長崎県大村市玖島1-126-4付近

http://www.city.omura.nagasaki.jp/kanri/kanko/miryoku70sen/otozu/mesho/1-5.html (大村市HP)

 

 

本小路武家屋敷跡

長崎県大村市玖島1-51-1付近

 

 

 

下町おやじのYahoo!ブログ

https://blogs.yahoo.co.jp/hsnm3373/41667959.html