先日2016年5月5日の唐津散策レポの続き。
「旧高取邸」を見学した後もまた、唐津散策を続けました。
旧高取邸(その4)のレポ。
http://ameblo.jp/indyaki12/entry-12183437977.html
「旧高取邸」を出て西に進み、「旧高取邸」の敷地の角まで来ました。石積みがあって、城内っぽさが出ていますね~。
その角に、由緒書き「埋門・埋門小路」がありました。ここに、海岸に出る埋門(うずめもん)があったのですね。
「埋門・埋門小路」の由緒書きがある場所から、南に曲がり、一つ目の角を左折。西に進んで次の目的地「旧大島邸」に向かいます。おおっ!立派な塀が見えますので、この辺りなのですが…。
更に西に進むと…。それらしきものが見えて来ましたよ!
おお~「旧大島邸」は、復原工事…あら?復原工事中だったのですね…(涙)。
「旧大島邸」を見ることは叶わず…。残念…(涙)。
「旧大島邸」の斜め向かいに、蔵のような大きな建物を発見!
ここは「西ノ門館」という唐津市の出土文化財管理センターで、お土産物を販売しているスペースも併設しているんですよね。
「西ノ門館」の中には、「唐津くんち」の曳山を修理するスペースもあって、実際に曳山を修理していました(^^)
「西ノ門館」からは、南に曲がり、「唐津神社」や「唐津曳山展示場」の方に進みました。
すると、左手に、古そうな門が見えて来ました。
こちらは「旧唐津藩藩校中門」。唐津市の重要文化財に指定されているのですね!
門の手前右手に由緒書き「旧唐津藩藩校中門」があって…。この門は、享和元年(1801)水野藩の藩校「経誼館」の中門として建築され、後に、小笠原藩に引き継がれて藩校「志道館」中門となったのですね。
門をくぐった敷地は、広場と言うか公園になっていて…。
「南城内児童公園」というそうです。
「旧唐津藩藩校中門」を内側から…。
詳しくは、こちら。↓
http://blogs.yahoo.co.jp/hsnm3373/41338132.html
「埋門・埋門小路」「旧大島邸」「西ノ門館」「旧唐津藩藩校中門」と見学して、次の目的地「唐津曳山展示場」に向かいました。
その様子は、また後日。
埋門・埋門小路
佐賀県唐津市北城内6-10付近
旧大島邸
佐賀県唐津市南城内4-20付近
西ノ門館
佐賀県唐津市北城内1-8
http://www.karatsu-bunka.or.jp/nishinomon.html(唐津市文化事業団HP)
旧唐津藩藩校中門
佐賀県唐津市南城内4-12付近