旧高取邸(その4)~佐賀県唐津市の歴史的建造物 | 九州下町おやじの珍道中

九州下町おやじの珍道中

下町おやじが、愉快に美味しく楽しく過ごす九州。
よかとこやね~九州は♪大好きバイ(^^)

先日2016年5月5日の唐津散策レポの続き。

 

旧高取邸」の続き。

 


旧高取邸(その3)のレポ。

http://ameblo.jp/indyaki12/entry-12183370339.html

 


貯蔵庫」を過ぎると、「旧高取邸」のお庭の脇を歩くことができます。

 

 

旧高取邸」の屋敷が右手に見えて…。お庭もキレイ♪ここは、書斎や中座敷の辺りになります。

 

 

奥大広間に、2階の大広間。いい眺めが見えたのは、この2階部分になります。

 

1階の大広間の奥に、能舞台があります。

 

 

一回りすると、レンガ積みの煙突がある部分が見えました。ここは浴室。客人用になるのでしょうか。

 

 

離れに、また小さな小屋が!

 

 

こちらは、「東厠」。

 

 

更に、屋敷を回り込んで…。2階大広間の表側と、1階は能舞台の後座の部分になるようです。

 

 

一回りしたようです。大玄関の前に戻って来ました。

 

 

詳しくは、こちら。↓

http://blogs.yahoo.co.jp/hsnm3373/41321693.html

 

 

唐津市にある歴史的建造物「旧高取邸」。
この大邸宅を建てた高取伊好は、嘉永3年(1850)多久藩士鶴田家の三男として生まれ、9歳で姉の嫁ぎ先である高取家の養子となり家督を相続。
慶應義塾に入塾。その後、工部省鉱山寮に入り鉱山学を学び、明治7年には高島炭鉱に入り、大隈重信岩崎弥太郎らの知遇を得たそうです。
長崎の高島炭鉱に入ったことで、炭鉱王として名を馳せるようになったのですね。
御屋敷内部は、本当に見事で、床柱や欄間、タイル等の建材・部材がどれも高価なものばかりで、費用がどれだけかかっているのか!?と驚く程です。
これは、一見の価値あり!いいものを拝見しました(^^)

 

 

旧高取邸」を見学した後もまた、唐津散策を続けました。
その様子は、また後日。

 

 

 

旧高取邸
佐賀県唐津市北城内5-40
http://www.karatsu-bunka.or.jp/kyutakatoritei.html(唐津市文化事業団HP)