『関心領域(The Zone of interest)』という映画。(ネタバレあり) | インド・アラビア雑貨と民族衣装店ジジ!(へナ&ジャグアARTスクール主催)

インド・アラビア雑貨と民族衣装店ジジ!(へナ&ジャグアARTスクール主催)

東京の神楽坂にて、インド・アラビア民族衣装と雑貨レンタル専門店+メヘンディ(ヘナ)アート/ジャグアタトゥのスクールを営む店主のブログ。衣装や雑貨は、CM、TV、映画、PV、雑誌などで実績多数。

こんにちは、こんばんは。

 

今日、1日は、「映画の日」なので、夜から観に出かけてきました。

 

気分転換も兼ねて、六本木ヒルズの映画館へ。

ここは東宝シネマの中では結構空いてる方なので、案の状、夜はすかすかしてました。

 

今回のチョイスは、気になっていた、『関心領域(The Zone of interest)』という映画。

アカデミーで、「国際長編映画賞」と、「音響賞」をとっています。

 

原作は小説で、ドキュメンタリーを得意とする作家が書きました。(私は未読。)
 

この映画は、観客を巻き込むタイプの映画で、とある一家の日常生活を、まるで覗き見してるかのような感じでみていきます。

その生活の中には、一見ごく普通の一家の日常が描かれていて、裕福な家族とその使用人たち、そして、嫁の母親が来訪、などなど。

ただ、普通と違うのは、家を囲う高い塀の隣では、常に煙を出し続けるアウシュビッツのガス室(工場みたいに建物が立ち並ぶ様子)の煙突が見え、また、日中、塀の向こうから、悲鳴や怒鳴り声、銃声などが、筒抜けに聞こえているということです。

それは、塀の隣で生活している子供たちの耳にも届いている日常です。

そして、一家の主人は、家では父として子や妻と普通にくらし、お誕生日会やプールでの水遊びなどしていますが、隣に出勤すると、そこは強制収容所、、、物凄いギャップですね。

 

 

この環境で、壁一枚隔てた向こう側にどこまで無関心でいられるか?という題名なのかな?

 

住んでいる家族は全体的には平然としています。悲鳴も銃声も慣れっこな感じ。

しかし、嫁いだ娘の家を訪問した母親は、最初こそ、美しい家と裕福そうな暮らしに、娘を誇らしげに感じているのか楽しげに滞在していますが、次第に様子がおかしくなってきて、ある日突然、娘にことわりもなく出て行ってしまいます。

前日に、窓の外の様子を気にしていました。
気にしたのは、一日中途切れることの無い煙と、稼動しっぱなしのボイラーの音?か匂い?

 

この映画、アウシュビッツの残虐なシーンは、一切描かずに、壁の向こうから見える煙や音、声などで表現していて、観客はそこから、塀の向こうで繰り広げられる世界に想像力を働かせることになります。

 

映像が無いことで想像を促しているのですが、正直、映画の一番の力の発揮どころは、映像だと思うのです。なので、ちょっとだけでも映像と悲鳴などが一緒になってるシーンがあると、他のシーンでの音の意味が理解しやすいかなと。

つまり、音だけでは、やはり想像しきれないと思うのです、経験が無いことは。

 

この映画を観にくる人はある程度、歴史がわかっていて見に行こうとする人たちでしょうが、映画というのは、何の知識が無い人でも、その映画の中で内容を理解でき、完結できなくてはいけない、と私は思っているので、そういう意味では、やや観客に予備知識を求め過ぎの映画という気がします。

 

そして、この映画をみても、今のイスラエルに同情は出来ませんが、二度と同じ目に会うまいと、頑なになる理由としては、十分な気はします。

今回の映画に描かれなくても、ユダヤ人が家畜みたいに殺されていったことは事実で、

この地球上に、絶滅を目的として廃棄処分扱いされた人種は、ユダヤ人以外居ません。

 

しかし、そもそも何故これほどまでに、白人社会から嫌われ続けたのか?

実際、ユダヤ人というのは、ドイツ人からでなくても、ヨーロッパ全体から、明らかに嫌われて(もしくは憎まれて)いましたからね。

私の知る日本在住のユダヤ人は、アジアにはユダヤ人差別が無いので暮らしやすいと言ってました。特に日本は宗教の関係も無いから、なお更。

 

この映画で、アウシュビッツの博物館が珍しく映りました。
ガス室送りになったユダヤ人の靴の山、杖の山、かばんの山、などの展示コーナーです。

 

ここでも、これをみて想像しなさい、と、言われてる感じです。

 

子供たちが、さいころみたいに、誰かの歯(銀をうめこんだ)で、遊んでいます。

一家の主婦は、豪華な毛皮を鏡の前で合わせて、ポケットから口紅を見つけ、試します。

 

これらを没収されたユダヤ人が、どうなったか、窓から見える煙を見なさい、と。

 

まあ、静かで強いメッセージなんですが、虐殺シーンが無いことで、映倫にひっかからず、誰でも見られる映画となっていることは、ポイント高いかもしれませんね。

 

一家の主人であり、アウシュビッツの所長であった、ルドルフ・ヘスは、映画では描かれていませんが、戦後に裁判を受け、アウシュビッツに現在も残されている絞首刑台で、殺されました。↓

自分は命令に従っただけで、普通の男だったと回顧録にありました。

多分そうなのでしょう。

 

過去の戦争では誰でも、自国が正義だと信じています。

今、イスラエルだって、ためらい無くパレスティナの民間人を殺しまくっています。

 

国境の塀の向こう側とこちら側で、繁栄するイスラエルと、虐殺され、餓死するガザの人々。

強いトラウマの故にか、今度は加害者になる道を選んだんですね。

 

まあ、塀の向こうの惨状に、関心なく幸せに居られるのなら?