オムレット・ベルベル(ベルベル人のオムレツ) | インド・アラビア雑貨と民族衣装店ジジ!(へナ&ジャグアARTスクール主催)

インド・アラビア雑貨と民族衣装店ジジ!(へナ&ジャグアARTスクール主催)

東京の神楽坂にて、インド・アラビア民族衣装と雑貨レンタル専門店+メヘンディ(ヘナ)アート/ジャグアタトゥのスクールを営む店主のブログ。衣装や雑貨は、CM、TV、映画、PV、雑誌などで実績多数。

こんにちは、こんばんは。

過労で体に蕁麻疹が出ているワタクシです。笑

蕁麻疹みたいだけど、本当はりゅうまち症候群というか、気配です。

姉が膠原病とリュウマチをわずらってるのですが、その初期の頃の症状と

妹の私の症状は似ていて、蕁麻疹だと思ってたら、リュウマチだった、

というやつです。

まー良いんですけど。遺伝体質だろうから仕方ないし。

ところで、過労ながらもうれしいことが。

「やればできる」の言葉通りというか、お料理の話なんですけどね。

ベルベル人のオムレツ、というメニューがあって、

タジン鍋で作るオムレツなんですけど、中近東のオムレツっていうのは、

いり卵みたいなやつなんです。

トルコにも似たようなメニューがあるけど、味はあっさりしてる。

でも、ベルベル人の作るオムレツは、すごくこくがあって、味が良いのです。

なかなか真似が出来なかったんですがー。

でも最近、なんとついに、これをマスターしました!

このオムレットは、スパイスも使いますが、味の決め手は、実は出汁!

もちろん企業秘密で教えませんけど、ついに成功しました。

今、卵が高いですけど、結構練習していたんです。

そのかいあってか、大成功!

さっそく、常連さまで「ベルベル人のオムレツ」好きな方からのリクエストに、

ご提供してみましたが、復活メニュー喜んでいただけました。

いやーほんと、人間やる気と行動(努力)だけですね!

時間は少しかかりましたけど。

そして、完成形の写真を撮り忘れましたけど。^^

ちなみにベルベル人というのは、北アフリカの土着の人たちで、

モロッコにアラブ人が進出してきたのは、8世紀からといわれています。

その頃から、ベルベル人のイスラム化が進んできたということでしょうが、

ちなみにモロッコのアラビア語の国名は、アル・マグリビーヤ(マグレブ=西の王国)

モロッコという名前は、マグレブ統一王国の首都マラケシュに由来するそうです。

面白いのは、トルコ語では、モロッコを、フェズといいます。

これは、古都フェズに由来するそうです。

ーそんなんあるの????