こんにちは inasshy です。
「がんの治療をしたけれど、再発して
今後治療をうけるはめになってしまった。」
「がんが再発して、もう何回も治療に明け暮れている。」
「がんになったけど、治療のあと再発が心配だ。」
こんなことを心配しているあなたに、耳よりな情報を
お教えします。
がんになった人に大切な言葉があります。
5年生存率
がんの治療を始めてから5年後に生きている
人の割合をしめす言葉です。
がんが完全になくなった人だけでなく、
がんが再発しても生きている人も入ります。
なぜ5年でしょうか?
それは再発したがんは成長が早くて、5年なら
再発して亡くなる人が多いからです。
それと5年より長いと病院に来る人が少なくなって
実態が分からなくなるからです。
実態が分からなくなるというのが日本で問題になっていますが。
さてこの5年生存率をグラフに表してみました。
臓器別とステージ別に分けています。
臓器は代表的なものをピックアップしました。
これで比較すると 食道、肝臓、肺は生存率が低くて、
乳房、子宮頚部は生存率が高いですね。
それとステージが上がるにつれ確実に
生存率が下がっています。
転移・再発が起きやすいのでしょう。
このグラフは標準治療(手術、抗がん剤、放射線)を
行った人の結果で、それ以外の治療を行った人のデータは
入っていません。
それ以外の治療とは、食事療法とか、免疫療法とか
栄養療法など、いっぱいあります。
いや標準治療以外の療法を行っている人も
入っているかもしれませんね。
病院に申告しなければわからないから。
たいていの人は病院に届けていないはずです。
標準治療以外の療法は健康保険の範囲外のため、
本やネット、口コミで探して追加治療をおこなうことになります。
どの方法もいいことしか書いてないので、判断するのに
迷いますね。
体験者の意見もいっぱい出ていて、自分もそういう
いい結果になると思ってしまいます。
でも一つだけいえることは、方法はあれこれ同時に
できないので、決めたらとことんやるということです。
もう信じるしかありません。
もっとも宗教でないから、事前に納得がいくまで
調べるのが肝心ですが。
理論は同じでも、やり方が違うというのもあります。
人の生理学に基づいているから、どれも正しいように
みえます。
最後はお金が払えるかどうかで決めることも
あります。
安いにこしたことはないですが、うまく行くかどうかは
わかりません。
私は栄養療法に取り組んできたので、この方面からしか
説明できません。
理論は現代医学と同じレベルで、データに基づいて
いるため、医者にも勧誘しているほどです。
現代医療が見落としている重要な栄養というのもを
フルに活用して、人が生きようとしている能力
(生体恒常性)が働けるようにしているだけです。
医学の授業や講演会、特別合宿などに参加でき
おかげで体のメカニズムが大分わかってきました。
それと対症療法でなく、原因をつぶすという考えは
崇高で、現代医療の30年先を行っているようです。
こんな栄養療法を行って、標準治療の場合と
5年生存率を比較したデータがあります。
これは胃がんのステージIIとIIIの患者の生存率です。
標準治療群は手術、抗がん剤、放射線をおこなったグループで
5年生存利率は55%です。
免疫療法群とは、標準治療のあと、免疫調整剤クレスチンで
免疫能力を上げたグループです。
5年生存率は70%です。
栄養療法群は標準治療のあと、栄養療法をおこなった
75歳未満の86人のデータで、5年生存率は90%です。
しかも20年生存率でも72%となっています。
20年も追跡できる組織なんて、なかなかありません。
私が栄養療法に力を入れたのは。このグラフを見たためです。
体験談より説得力があります。
生存率は療法の良しあしをきめる
重要な判断材料ですね。
最後まで読んでいただいてありがとうございます。