ブロリコって効果があるの? | 胃がんで胃の全摘をしたが、すっかり元気を取り戻し、再発防止をして「がんとは縁を切れる」と感じるようになった8つの方法

胃がんで胃の全摘をしたが、すっかり元気を取り戻し、再発防止をして「がんとは縁を切れる」と感じるようになった8つの方法

胃がんのため、2年半前に胃の全摘だけでなくリンパ節、胆嚢、脾臓もなくしてしまいましたが、今では再発防止に取り組み、ひょっとして100歳までいくのかと考えています。 こうなるまでのコツをお教えします。

こんにちは inasshy です。



「がんの治療をしたけれど、再発して

今後治療をうけるはめになってしまった。」


「がんが再発して、もう何回も治療に明け暮れている。」


「がんになったけど、治療のあと再発が心配だ。」



こんなことを心配しているあなたに、耳よりな情報を

お教えします。



んながんでも、進行がんと診断された人は、

治療後も転移や再発の可能性があります。


その転移や再発を防ぐにはどうしたらいいのでしょう。


それは自分の免疫を高めて、がん細胞を

退治することですね。



免疫といってもいろいろあるけれども、

リンパ球の一つのナチュラルキラー細胞(NK細胞)と

いうのががん細胞を殺すのに、いちばん強力でしょう



NK細胞には働いているものと

働かないものがあります。

働いている割合を活性度と呼んでいます。


NK細胞の活性度を年齢別にすると

下のグラフのようになります。



NK細胞の活性度は20歳をピークに

だんだん下がってきます。


40歳を過ぎると2割も働いてない

ということになります。


これでは、ウイルスやがん細胞を殺すことが

難しくなりますね。


活性度が下がったNK細胞をどうやって

活性化させるかが、重要なわけです。


このブログではその方法をちょっとずつ

お教えしているのですが、

今日は今ネットで盛んに宣伝されている

ブロリコについて調べた結果をお教えしましょう



これはブロコリの成分を特別な方法で

抽出したものらしいです。


東京大学の薬学部との共同開発で

製品化したとうたっていますが、

小さい企業が宣伝するには、

東大という名前は効果があるんですね。


これが地方大学の薬学部だったら、

きっと誰もとびつかないかも知れません。



ま、大学名なんかどうでもよくて、中身がどうか

というのが、大切ですが。



東大薬学部がやったのは、絹糸をつくるカイコを

使って、免疫細胞を活性化させる物質を

さがしだしたということです。



その効果を一般に知られている

アガリクスのβグルカンやメカブフコイダンと

比較しています。


ただアガリクスのβグルカンは大麦の

βグルカンと比べて、活性度をあげる力は

低いので、ブロリコが55倍活性度を上げるといっても

比較相手が悪いですね。



またメカブフコイダンなんて、所詮ガゴメこんぶの

フコイダンより効果が低いので、ブロリコが385倍

活性度を上げるというのも、正しいとは言えません。



宣伝とはいえ、程度のわるい材料と比較するのは

以下にも日本的ごまかしですね



ただ21人の人に1ケ月ブロリコを摂取してもらい、

前後のNK細胞の活性度を比較したグラフを

見ると、確かにブロリコは活性度を上げるようです。































活性度45%が52%程度に上がっています。






批判をするのが、このブログの目的ではないので、

いい結果はそれなりに評価します。



どうせ上げるなら、20%~40%ほど上げないと

実際にがん細胞を退治できないと思うのですが。


摂取期間が1ケ月ではなく、3ケ月だったら、もう少し

上がるかも知れませんね。


いや1年続けたら、30%も上がるかも

知れませんね。



試験の参加者の体感では、風邪の症状が緩和されたとか

口内炎や湿疹の治りば早くなったという報告がされています。


これは免疫力があがったと言えます。



完璧をもとめるのではなく、少しでも効果があれば

やってみるという気持ちでブロリコを試されても

いいと思います。


私も試してみようかと考えています。


ただがんの転移・再発を防げるかどうかを

調べるには、実際にやってみないとわからないので、

試験に参加するといって、安く提供してもらうよう

メーカーに話を持ち掛けるというのはいかがでしょうか?