【香港】インサイト・ダイアローグ リトリート①概要より続く。

 

香港ランタオ島にあるFa Hong Monasteryで行われた、インサイト・ダイアローグ / Insight Dialogue(対話する瞑想、以下ID) リトリートの記録◎
 

<経験者向けコース>

【1日のスケジュール】
 5:30 起床

 6:00 - 6:30 マインドフルストレッチ、ヨガ
 6:30 - 7:15 座る瞑想、読経(パーリ語)

 7:15 - 8:00 朝食

 8:00 - 8:50 マインドフルにお仕事(お寺の掃除、料理等)

 9:00 - 12:00 ID練修

12:00 - 14:30 昼食&自主練

14:30 - 17:30 ID練修

17:30 - 19:30 軽めの夕食&自主練

19:30 - 21:00 ID練修、シェアリング

22:00 消灯

 

ダンマホールの中では輪になって座る

 

 

IDを練修するにあたり、一人で瞑想する時間をもつことも、同じくらい大切にされている。
早朝と、朝、昼、夜それぞれのID練修の前には必ず、皆で座る(=瞑想する)時間が設けられている。

 

座り終わった後、先生のデイブとベスからインストラクションを受ける。
そしてペアになって、実際の練修を始める。

 

ペアを決めるには、まず皆がダンマホールをゆっくりと自由に歩く。鐘が鳴った時に目の前にいた人が相手になる。

同じ人とペアになるには1度きりで、毎回違う人と組む。一期一会。

互いに目を合わせて微笑んだら、ペアになったね、の合図。(これはインストラクションではなく、毎回自然にそうなった。)

 

ペアになると、向かい合って座る。

 

 

ほとんど知らない人と至近距離で向かい合って座り、目と目を合わせる経験は、私には今までないことだった。

だから最初の数日間は心に少し抵抗を感じていたが、それもよく観察し、集中(定、サマーディ)が深まるにつれ徐々に抵抗を感じなくなっていくのが分かった。

 

そして、先生からのインストラクションに従って、それぞれがペアでID練修を始める。

 

 

IDには6つのガイドラインがある。

日本語に訳しているものが今のところないようで、自分なりに訳してみた。

 

Pause・・・止まる

Open・・・開く

Relax・・・リラックス

Attune to Emergence・・・現れに 心をあわせる

Listen Deeply ・・・深く 聞く

Speak the Truth・・・真実を 話す

 

IDの練修には、様々な信仰を持った人が参加する。どんな信仰の人も疎外感を感じないように配慮されている。

また、マインドフルネス(MBSR等)や心理学からIDに入る人も多い。

分かりやすい言葉を使うことで、誰もが練修に入りやすくなっている。

 

リトリートではこれら6つのガイドラインをひとつずつ練修し、体験的に理解していく。

 

 

先生からのインストラクションは、例えば・・・

 

「最近あったストレスを感じた出来事を思い出し、パートナーに話します。

そして、今この瞬間に戻り、体と心がどのように反応するかに注意を向け、起きていることを話します。

そのとき、『止まること』『リラックスすること』というガイドラインを使ってみましょう。

話のストーリーに巻き込まれないように気を付けます。

それぞれ5分ずつ話します(一方が聞き手、もう一方が話し手になる)。

終わったら、オープンダイアローグ(聞き手と話し手を区別しない)で対話を続けます。」

私たちは毎回様々なテーマをもらって、対話瞑想をした。

 

 

今回参加してみて感じたことの一つが、IDをするうちに、

<五力>mindfulness(気づき), faith/confidence(信), wisdom(智慧), energy /effort(エネルギー), concentration(集中/心の安定)

が自然と高まって、心のバランスが整っていくこと。

 

パートナーと共にマインドフルネスを養うことで、気づきが強くなる。
よく観えるようになると、エネルギーが湧いてきて、好奇心が生まれる。
もっと観たくて常にマインドフルであるようになると、集中(心の安定)も高まり、洞察が生まれる。
そしてID練修への信も高まる。

 

このようなことが、数日間のうちに起こるのは、経験したことのないことだった。

 

きっと一人ではなく、人との関係性の中で、お互いサポートし合いながら瞑想ができるから、五力が強まる速度が何倍にもなるのかもしれない。
 

自分を養うことで、相手を養い、相手を養うことで、自分を養う。

 

 

「比丘たちよ、『自己を守るであろう』と、気づきの確立が慣れ親しまれるべきであり、『他者を守るであろう』と、気づきの確立が慣れ親しまれるべきです。比丘たちよ、自己を守っている者は、他者を守り、他者を守っている者は、自己を守ります」
セーダカの経 訳:関西パーリ語実習会

 

外を歩けば大自然が広がっている。(ランタオ島)

 

 

香港でのリトリートに参加し帰国したあと、オンラインでのID練修の機会が増えている。

オンラインでの練修は日本にいても世界中の人たちとできるため、本当に有難いと思う。


でも今、日本語でインサイト・ダイアローグの練修をしてみたいと強く思う。
それは単純に、自分にとって一番聞きやすく話しやすい言語が日本語だからだ。

そう感じていた矢先、デイブがスーパーバイザーを務めるID入門コースが、2月末に始まることを知った。
Introduction to Insight Dialogue(インサイトダイアローグ入門コース)

デイブは今81歳。智慧にあふれていて、チャーミングな人だ。
 

日本語が話せる友人にこのコースのことを話すと、興味をもってくれて、参加が決まった。
本当に嬉しい。

いつか、近い将来、日本語でのインサイト・ダイアローグ練修グループを始めたい。