空へのあこがれ

 

フライトトレーニング 2日目(場周経路訓練・パタントラフィック訓練)

 

初日の訓練で、とりあえず、離陸、水平飛行、着陸の手順を『経験』することができた.

自分自身で、操縦輪やスラストレバー、スイッチなどの操作をしたのだが、あくまでも、インストラクターの指示に従っての操作だった.

 

今後は、これらの操作を自分一人でできるように訓練を重ねる.

 

飛行機は、一旦離陸したら、必ず、着陸しなければならないので、「安全に、確実に着陸することができる」という事が当面の目標となる.

 

そのため、当面は、離着陸の練習となる.

そのため、訓練は、トラフィックパターン(場周経路)フライトの訓練が中心.

 

 

場周経路の各レッグの名称:

 

 

 

トラフィックパタンは、滑走路と並行に、1〜2マイル離れた逆向きのコースと、それらをつなぐ長方形のコースで作られている.

 

基本的に、空港に離着陸する航空機は、

 エンルート(巡行)→ アプローチ → トラフィックパタン → 着陸

と飛ぶのが基本.

(計器進入などで直線で着陸してくる旅客機などは、例外な飛び方をしている)

 

<実際の空港(米国:Frederick municipal Airport KFDK)のトラフィックパタンの例>

黄色の線がRway23-05の時の場周経路、赤の線がRway12-30の時の場周経路

通常は、場周経路は左回りだが、この空港は、街の上を飛ばない配慮などから、Rway05とRway12の時は、右周り経路となる

 

 

初日のところで、解説したが、トラフィックパタン(場周経路)は、飛行機の飛行場への着陸では最もベーシック(基本的)な技術.

基本的に、飛行機は目視で着陸するため、

 

1.先ず、着陸する滑走と並行に(着陸する方向とは逆向きに)飛び(Down wind leg)滑走路の様子や障害物がないかを目視で確認

 

2.飛行高度

     単発小型機、レシプロ機など、滑走路の標高+1000ft

     中型、大型の飛行機などでは、滑走路の標高+1200〜2000ft 

     ヘリコプターだと700〜800ft

   に設定されている

 

3.滑走路周辺には、着陸に必要な情報を提供してくれる設備があるので、飛行場の様子の観察も重要.

   ・空港内の滑走路脇に、少なくとも一箇所、吹き流しが設置されている.

      吹流しは、航空赤🟥と白⬜️の生地で作られている

      取り付けられているポールは航空赤、夜間でも見えるように照明が付いている

     風向きの方位がわかるように地面にペイント(か石など)で示されている 

  ・滑走路の灯火類、PAPI、VASI、進入灯などの設備も様子も観察できる

 

4.(昔だと)このパタンを飛んでいると、垂直尾翼や胴体側面に描かれた、登録番号(テールナンバー、米国ではNナンバーともいう)を管制塔などから双眼鏡で確認ができるので、場周経路を飛ぶことが必要だった.また、離陸しようとしている飛行機も、このパタンを飛行機が飛んでいれば、自分が安全に離陸するチャンスがあるかどうかの判断ができる.

 

 

場周経路への入り方などは、後日、訓練空域へフライト訓練の際に紹介することにして、今回は、場周経路の中の様子を紹介する.

 

これら目標を達成するためには、まず、飛行機に馴染まなけばならない.

飛行機の姿勢や高度、速度を調整するためには、飛行機の操作をするのだが、どこに何があるかがわかっていないと、それを探している間に、時間が経ってしまう.

 

まずは、飛行機そのものに馴染む必要がある.

 

練習に使っていた飛行機(N415CA、N324LT 共にパイパーアーチャーPAー28−181)に、他の訓練生やレンタルの予約が入っていない時間に、操縦席に座り、スイッチの位置、計器の位置、フラップの操作、トリムセット等々をシミレーションしたり、実際に操作してみたりして、目をつぶっていても操作できるまで練習をした.

(エンジンをかけなければ、費用がかからないので、スケジュールが空いている飛行機での練習は、比較的容易.

 

日本では、座席に座った時間を課金する所が多いようで、エンジンをかけなくても、料金を取られる所が多いようだ.

 

当時、私が所属していたフライトクラブは、ハブタイム(エンジンが掛かっている時間)だけ、料金が発生するシステムだったので、使用者がいない間は、こういう練習ができた)

 

チェックリストにリストされている事項(スイッチのON・OFF、レーバーやハンドルのポジション)・順番についても、ほぼ、自動的に手が動くようになるまで、何遍も操作手順を繰り返し覚える.

 

飛行機では、空中に居る時(ある程度の高度がある時)は、何かがあっても、状況の把握・判断などに比較的時間的な余裕があり、必要に応じてPOHなどで調べてから対応できる.しかし、離着陸時は、高度が低く、数秒で墜落ということもあるので、大概の事については、自動的に対応できるようになるまで練習を繰り返す必要がある.