新大阪から香川県は丸亀まで移動した際に利用した山陽新幹線の乗車記です。
スタートは新大阪駅。新幹線中央改札にやって来ましたが・・・さすが日曜日、人が多いっす・・・
乗車するのは広島行きの「ひかり535号」です。博多行きの「のぞみ」は混んでるだろうし、この「ひかり」は名古屋発なので、そう混んではないだろうということ、それに、「バリ得こだまきっぷ」がこの列車でも有効なので選択しました。
まだ8時台なので、551は開いてませんでした。まあ、開いていても自宅に帰るまでに、商品が傷んでしまいそうですが。
中央改札横のみどりの窓口は、えらく短縮営業になったんですね。反対側には朝から開いてる窓口があるので問題ないんでしょうが。
ホームは21番のりばですね。20番のりばは山陽・九州新幹線専用です。
う、眩しい・・・。天気がいいのは嬉しいですが、この日も12月初旬にしては寒かった。
そういえば、ひかりの広島行きって、かなりレアですよね?下りはこの列車だけですかね?
乗る列車がやって来ました。残念ながらSではなく、ラージAでした。
まあ、どうせ窓側席ですし、コンセント使えるので問題ないですが。
うん、そりゃガラガラだよね。(笑)
この「ひかり」は西明石だけ通過の、いわゆる「ひだま」ってやつなので岡山まで70分掛かります。なので、大半の人は「のぞみ」や「さくら・みずほ」利用でしょうね。
ま、そうだとしても山陽区間に16両は過剰供給です。
座席は見なれたブルーのモケットのシート。
S編成と比べると、暖色系のライトですね。個人的には、こちらの色味の方が好みです。
足元も広いですし、隣もいないので快適!
山陽新幹線も全通から今年で50年。意外と私と一回りくらいしか変わらないんですね。(笑)
博多駅は開業時空き地だらけだったというのは、今の博多駅を見ると、にわかに信じられません。
で、車内で盛んにアナウンスされていたのは「この列車は西明石には停まりません!」ということ。正直、鬱陶しいぐらいにアナウンスされていました。(車掌さんの裁量にもよるのでしょうが・・・)
要は(自分が悪いのに)JRに苦情を言う人が多いのでしょうね。まあ、何故かこの停車駅パターンにしてるJRもJRですが(この後にさくら号が停車する関係でしょうかね?)、ちゃんと自分で調べて乗りましょう。いまは自分で情報を得て活用する時代です。アップデートしていきましょ。
西明石を通過後は、姫路、相生と停車していきます。
対向のホームには「こだまレールスター」が。500系の運用終了が発表され、次はこの700系レールスター編成が最古の車両となります。
車齢からいうと、2030年前後に引退でしょうか?それとも、500系のように「のぞみ」での運用がなかった分、もう少し伸びるでしょうか。
新大阪から1時間ちょっと、今年からJ1で戦うファジアーノ岡山のホーム・シティライトスタジアム(今はJFE晴れの国スタジアム)が見えると、まもなく岡山です。
岡山に着きましたが・・・岡山も寒いっす。(笑)
で、向かう先は四国・丸亀。南風号に乗り継いで向かいます。