長崎に行く際に乗車した787系グリーン個室の乗車記の続きです。
このコーナーソファーに寝転がってボーっと車窓を眺めることにします。
そうこうしていると、列車は博多駅を出発。折り返し待ちの813系福北ゆたか線仕様車を見ながら進んでいきます。
1時間の乗車、ということで飲み会も軽めに。お互いに缶1本ずつにとどめました。(笑)
(大分~宮崎で乗った時はウヰスキーを瓶で買って乗ったんですけどね・・・笑)
竹下のららぽーとを過ぎて・・・
大宰府信号場では退避する列車もなくスルー。
二日市は通過し、
原田で筑豊本線(原田線)と合流。あちらはJR九州のローカル線よろしく、草ぼうぼうです。
珍しく列車もいましたね。キハ31の引退でキハ40系が戻ってくるというタイムスリップが起きた原田線。桂川までの距離的にはDENCHAを導入してもよさそうなものですが・・・
博多から20分で鳥栖に到着。ロングシート化した811系やキハ220がいますね。
奥には我らが駅前不動産スタジアム。なお、この日はアウェイ柏戦なので試合はありません。
駅スタの横にはサロンパスアリーナ、というあの匂いが香ってきそうな体育館が。(笑)
ここはVリーグの久光製薬の練習場所らしく、最近建てられたもの。なにげに鳥栖はスポーツの街です。
鹿児島まで続いていない鹿児島本線とはお別れし・・・
佐賀平野を120㌔で疾走します。奥にはアイリスオーヤマの鳥栖工場。
あ、ちなみにグリーン個室の椅子、45度ぐらい動かせるようです。ガチャガチャしてて気づきました。(笑)
11月後半になり、太陽の角度もだいぶ低くなって眩しいです・・・
ちょっと寝てまして、佐賀はいつの間にか過ぎてました。
起きるともう江北。ええ、あと10分もしないうちに降りなければなりません。
江北には811系と817系がいました。日に何本か肥前山口・・・じゃなくて江北始発で博多方面まで直通列車があります。
今までの「かもめ」は見えている長崎本線を進んでいったのですが、「リレーかもめ」は佐世保線に入ります。
西九州新幹線開業に合わせて、佐世保線も一部複線化されたそう。佐世保線はほとんど単線だったので、どう考えても線路容量足らんくなりますもんね・・・
一層、宅地が減って長閑になってきました。
と思ったのもつかの間、高架線を上がって武雄温泉に到着します。
武雄温泉駅に到着。3分の対面乗り換えで「かもめ37号」が待機中。
ですが、私たちはこれには乗らず、一旦武雄温泉で下車し、後続の列車に乗ります。
やっぱ1時間ではグリーン個室を満喫はできませんね。いつか「ドリームにちりん」に乗るしかないです。