N700Sグリーン車の乗車記の続きです。
お馴染みの山に張り付いた住宅たちを見ながら、列車は西へと進みます。いつ見ても壮観な景色です。
酒匂川を渡って小田原へ。
トンネルの中に入るとこんな感じ。やはり、既存のN700に比べて明るいなぁ、って印象です。
グリーン車には障子紙みたいな柄が側面に描かれています。以前より模様が大きくなった感じがします。
待避線のない熱海駅はそそくさと発車し・・・
三島に停車。駅弁屋さん開いてますね。1年前に来た時は閉まっていたので、開いていて良かったです。ただ、私の手元にはシュウマイ弁当があるので、残念ながらこちらはスルー。
なので、ベルマートキオスクでご当地のものを探します。
停車時間は5分ほどなので、混み合っている時以外は買い物できそうですね。
購入したのは煎茶入りの抹茶チョコとコロッケパン。コロッケパンはご当地パン祭り(そんなんあるんや笑)で優勝した三島のパン屋さんのものらしいです。
ボリューミーで冷めていても美味しいコロッケパンでした。
あっ、そうそうテーブルはもちろん手元に引き寄せられる設計です。
あれは・・・富士山?いや、多分違う・・・
こっちが富士山です・・・と言いたいところですが、雲が掛かってキレイに見えませんでした・・・。日頃の行いの悪さ、ですかね。(笑)
さて、気を取り直して(?)ここでシュウマイ弁当食べることにします。
横浜地区で買ったので、掛紙の熨斗です。
安定感のあるお弁当ですね。ご飯もおかずもハズレがないです。美味しかった~
さすがの東海道新幹線、頻繁に対向列車とすれ違います。私が山陽新幹線メインで使っているからでしょうが。
列車は富士川を渡って静岡市へ。
東静岡駅付近の車両基地。オレンジ帯の列車を見て「東海に来たなぁ」と感じて瞬間でした。
やっぱ明るいっすね、このグリーン車。(笑)
日差しが入ってくると、余計に感じますね。
安倍川餅で有名な安倍川を渡って、さらに西へ。
東海道新幹線って、ホントに高架が低いですよね。というか、高架ではなく盛土の上に線路を敷いている区間も多いそう。よって、雨に弱く且つ300㌔を出すのは難しいそうです。民家の2階ぐらいの高さを走っていきます。
静岡らしいお茶畑の中を走る新幹線。
そうそう、我が10号車の車内は、かなりガラガラになってきました。
意外と熱海や三島で降りる方もいて、静岡で半分ぐらいの方が降りていきました。まあ、名古屋まで乗り通す人は少ないっすよね。
さて、名古屋まであと1時間。空いたグリーン車でまったり過ごしましょう。