はやぶさ号グリーン車乗車記の続きです。
朝からガソリンを注入しつつ・・・(笑)
地下の上野駅を発車して地上区間へ。
埼京線と並走して大宮へ向かいます。
さいたまスーパーアリーナ付近で大宮到着を知らせるチャイムが。
大宮では上野より多くの乗車があり、8割方グリーン車の座席は埋まりました。
しばらくは上越・北陸新幹線と並走。外側にはニューシャトルも走ってますね。
利根川を渡って一瞬の茨城県へ。整備新幹線であれば駅が設置されるのでしょうが、建設当時はそういう話ではなかったみたいです。駅が出来ていたら「常陸古河」とかになっていたんですかね?(「新古河」はすでに東武線にありますし・・・)
おや、まぁ!とビックリしている間に(笑)、小山を通過。
県庁所在地である宇都宮、那須塩原も容赦なく通過していきます。
だいぶ長閑になってきました・・・
福島県内の駅も全て通過し・・・
東京駅から1時間半ちょいで仙台に到着です。2週間前はここで降りましたが、今回は盛岡まで乗ります。
(個人的に)都会の象徴・ヨドバシカメラ。未だに、学生時代に博多店で作ったポイントカードを持ってます。(笑)
仙台を過ぎても320㌔走行を続けていきます。
利府の車両基地が見えました。E2系、E5系が停まっているのが見えます。
お手洗いがてらデッキへ。壁が落ち着いた色合いの木目調。オトナな空間を演出しています。
多目的トイレはブロンズカラー。
三位一体構造の洗面台もJR東っぽいですね。
お酒が入っていたこともあり、少々寝ておりまして、起きたのは水沢江刺のあたり。
3868メートルの長さを誇る「第一北上川橋梁」を通過します。
東京から2時間10分、盛岡に到着です。盛岡まで2時間ちょいか・・・速いな東北新幹線・・・
盛岡では「一大イベント」の解結作業があります。先にこまち号が発車します。
ギャラリーがすごい!(笑)
心地よい小田和正氏の「ダイジョウブ」の発車メロディが流れ終わると、こまち号は出発していきました。
この後は盛岡市内を観光。初めて盛岡の街を散策しましたが、落ち着いた雰囲気の良い街でした。