特急くろしお7号乗車記の続きです。
天王寺を過ぎると阪和線に入ります。関西本線、環状線とはお別れしてオーバークロスします。
しばらくは高架を走ります。阪和線=ノロノロ運転のイメージですが、100㌔前後で結構飛ばしていきます。
長居公園の最寄り駅・鶴ケ丘を通過。新しくなったヨドコウ物置スタジアム・・・じゃなくて桜スタジアムにも行きたいですね。(アウェイゴール裏が墓地だった思いでしかないですが。。。)
長居駅を過ぎると高架を降り平地へ。
鳳あたりですかね?あんまり記憶がありません。車庫もあるので、ポイントがごちゃごちゃしてますね。
再び高架に上がります。岸和田の辺りだけ高架のようです。
ひまわり、綺麗です。
日根野に停車。関西空港線との乗換駅ですが、「はるか」があるのでここで降りる人はないでしょうね。どちらかというと、関空→和歌山方面への乗り換え需要でしょうね。
何故か壁がピンクいです。(笑)
関西空港線が別れていきます。私事ですが、何故か日根野~りんくうタウン間だけ乗り残しております。(笑)
まあ、島根県民が関空使うのは、海外に行く時ぐらいですからね。定期便ないですし。
大阪府内のJR駅で最も乗車人員の少ない山中渓駅を通過。それほど険しくはないですが、峠越えの区間に入ります。
てか、ちゃんと峠あったんですね。(笑)
なお、峠を越えたお隣の紀伊駅までは8.1㌔あり、阪和線では最も駅間が長くなっています。
人家がほとんどなくなってきましたね。
阪和線で唯一のトンネル地帯を抜けて和歌山へ。
大阪府内の駅間が短いせいで、山中渓~紀伊間がえらく長く感じましたね。
紀ノ川を渡ると、まもなく和歌山駅。
和歌山地区の227系初めて見ました。赤しか見たことない私には新鮮です。
でっかい立駐!
大阪から1時間弱、和歌山に到着です。観光はせず、30分後のくろしおで折り返します。