宍道湖1周の旅~出雲大社参拝編~ | 山陰人のボヤ紀行

山陰人のボヤ紀行

鉄道旅行記を中心に、サッカーや野球の観戦記、山陰地区の情報に時々ボヤキを交えて更新していく、30代独身男の趣味日記です。

野球・東京ヤクルトスワローズ
サッカー・サガン鳥栖、ガイナーレ鳥取
乃木坂46・中西アルノ、小津玲奈

以上推しです。

前回の続きです。

 

駅周辺散策も終わり、出雲大社へ向かいます。

 

休日ということもあり、まずまずの人手。まあ、感染拡大前からすると平日より少ないくらいですが・・・

 

 

 

大社ガイドや一部のお店は休業していました。

 

 

どっかで見覚えあるような・・・(笑)

一昨年までなら多くの国から来てたでしょうが、このご時世上厳しいですね。(何故か北朝鮮にシールが・・・)

 

 

 

いつも思うのですが、この有料駐車場を使う人っているのでしょうか?周りにいっぱい無料駐車場があるんですがね。

何も知らない観光客を引っ掛けるためでしょうか・・・

 

 

 

さあさあ、参拝しましょう。勢溜の二の鳥居から入っていきます。

 

 

 

大きな案内図もあるのでわかりやすいです。

 

 

 

神社って大体階段を登ることが多いのですが、出雲大社では本殿に向かって下っていきます。

本殿裏は山ですので神社自体がお椀型になっています。「運気が溜まって逃げない」とも言われています。

 

下りきると参道にたどり着きます。真ん中を通っていいのは皇族などの限られた人だけだとか。

一般人は左右の通路を歩きます。

 

「水曜どうでしょう」で大泉さんとミスターがサイコロを振っていたのはこの辺でしょうか?

 

 

参道右側の「東神苑」では時々ライブが行われます。(さだまさし大先生とか、何故かきゃりーちゃんとか・・・)

 

 

須佐之男命・・・だったと思います。(笑)

 

 

 

手水舎は水は流れていましたが、柄杓は撤去されていました。まあ、使いまわしですからね。

 

 

 

コロナ渦で参拝時間が短縮されています。というか、夜って20時まで開いていたんですね・・・知らなかった。

 

 

 

三の鳥居をくぐり、本殿に向かいます。

 

 

 

最初に向かえてくれるのは拝殿です。

ここのしめ縄を見て「えっ、小さいじゃん!」と言われてる方が結構います。よくテレビや雑誌で出てるしめ縄はここではないので、あしからず。

 

 

 

こちらが本殿の参拝口。中は結婚式などの神事でしか一般人は入れません。

 

自身の健康と良縁を願いつつ「2礼4拍手1礼」で参拝します。

(30を過ぎてからの周囲の結婚しろプレッシャーが半端ないんです・・・。今年こそは「電撃婚」を狙ってるんですが・・・無理でしょうね笑)

 

 

 

本殿周りをぐるっと回って「筑紫社」あたり。

神様はこちらを向いていらっしゃるとのことで、ここでもお祈りします。

 

 

 

で、こちらが神楽殿の大しめ縄です。

これだけのサイズをねじれるのも凄いですし、飯南町から運んでくるのも凄いです。

5年に1回ぐらいかけ替えられます。

 

 

昔、ここに小銭を投げ入れてましたね、刺さった試しはありませんが。(笑)

 

今は網で覆われていて、投げ入れ禁止になってます。

 

 

 

大黒様と白うさぎ。

 

 

 

うさぎさん達を撮影しつつ、出雲大社を後にします。

 

 

 

勢溜から神門通りを臨みます。

出雲駅伝のスタート地点はここ出雲大社の勢溜。

1区のランナー達がスタート前に見る景色はこんな感じなのでしょうか。

 

 

 

竹内まりやの実家です。(笑)

老舗の旅館「竹野屋」さんです。

 

 

 

時間も無くなってきましたので、駅に戻り松江方面へ向かうこととします。

 

 

つづく・・・