土用シゴト~ぬか床の冬支度~ | ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役の料理研究家 おくのひろみ です。
南大阪を中心に、
大阪・堺・岸和田方面で活動中です。

立冬の前の18日間は、秋土用です。

こんにちは!
ごはんが主役の料理研究家おくのひろみです。

土用はうなぎを食べるだけじゃなく(笑)
年に4回あり、次の季節に交代する変わり目の時期です。
今年の秋土用は、10月20日から11月6日までの18日間です。


夏の間、美味しい水ナスや夏野菜を楽しませてくれたぬか床も、
秋土用から、冬土用までの3か月は、水ナスを古漬けに漬けて、お休みします。

 

農家さんからときどきいただく水ナスもそろそろ終わり。



毎年の冬なら、上部三分の一ぐらいは根菜をときどき漬けて、
下、三分の二ぐらいで、古漬けを漬けて休ませるのですけど、

今年は、京都の井上漬物店さんのビール酵母入りのぬか床(写真左)を

新たに仕込みましたので、冬の根菜の漬け物はこちらで、楽しみたいと思います。

漬かり加減を見るからを口実に、2,3つ食べてしまいます(笑)

やっぱり、浅漬けも美味しい♡


我が家のぬか床が15年以上も美味しくいただけるのは、

自然界の摂理に合わせて、

いつの頃からかこうしてぬか床を休ませるようになったからかな(^_-)-☆

自然界は、寒い冬に向けて、木々は紅葉し落葉しはじめ、根っこにエネルギーを貯えます。
紅葉の時期は、季節も一番過ごしやすく、自然界も冬支度です(^^)

 

そして、、

動物たちは寒い冬を越すための、冬眠の準備をしはじめます。

寒い冬の間は、活発な動きをやめてエネルギーを貯える時期ですからね。


ちなみに、井上漬物店さんのぬか床ワークで作らせてもらった、こちら♪

 

きゅうりごと漬けてつくる

この乳酸菌発酵液のピクルス!めっちゃ私好みで、
わがやでゆっくり増殖させながら(笑)楽しんでいただいております♡


いなほの、

醸し人ことはじめ(発酵食入門講座)でぬか床を作られた方は、
ぬか床トラブルのときには、
我が家でお預かりして、元気な状態にお手入れさせていただいています(^^)

 

ぬか床づくりも随時開催しています♪>>★★

これから寒くなる時期には、
お休み中のぬか床は、混ぜることなく放っておくのですけど、
ときには気にかけて

 

寒さが厳しい日が続くと、
酵母菌の好物を入れて、ファンヒーターのお部屋で暖めてあげたくなります(笑)
 

ちょっと過保護なぬか床の母気分ですね(笑)

寒さが一番厳しくなり、けれど季節が春に向かい始める冬土用に、
美味しく使った水ナスの古漬けを楽しみに♡

そして、

蓋をあけて古漬けを初めてとりだすときの

あのぬか床の臭い香りが

ぬか漬けLOVEな私には、たまらないのですよ!(笑)

ぬか床臭さが、「たまならく良い」ときは、
ぬか床の色も、とってもきれいな黄土色で、元気いっぱい\(^o^)/

古漬けの食べ方と話題はまた、冬土用の頃に(^_-)-☆

季節の移ろいを知って、食と暮らしをお届けするメルマガを配信しております。

二十四節気の幸せごはん>>★★

実は雑菌の繁殖しやすい夏場より、
寒い時期に乳酸菌発酵させてつくる、ぬか床もお勧めです!
醸し人ことはじめ(発酵食入門講座)>>★★

今日も、最後までお読みいただきまして、ありがとうございます♪

 

【最新情報】

◆11/17~2018年陰陽お味噌作り講習スタートします

!>>詳細はこちら

 

◆季節の特別レッスン>>★★
12/17 塩糀ベーコン2種とホームパーティクッキング 

 

 

◆12ヶ月のごはんと発酵食の家庭料理>>★★
「塩糀ツナとポトフー、お腹のおそうじ炊きこみごはん他」

11/15,19  10:30~13:00 @堺・雨風教室

11/20,26   10:00~ 12:30 @いなほキッチンラボ
「塩糀ローストビーフ(またはポーク)他クリスマスメニュー」

12/13,14  10:30~13:00 @堺・雨風教室

12/17,18  10:00~12:30 @いなほキッチンラボ

   

◆醸し人ことはじめ(発酵食入門レッスン)@いなほ水曜カフェ

12/12 (水) 10:00~減塩塩こうじづくり 13:30~甘糀づくり

  1/ 9  (水)  10:00~ぬか床づくり    13:30~いなか糀づくり

  
※いなほ自宅はなれ教室は、グループレッスンのみ受け付けております。
 2名以上のグループで都合のよい日にお申込みください

 

 

#都市農地活用支援センター
#農の機能発揮支援アドバイザー派遣事業
#農の機能発揮支援アドバイザー
#6次産業化
#米粉スイーツ
#グルテンフリースイーツ
#グルテンフリーパフェ
#畑と食卓をつなぐ
#いなほ料理教室
#料理教室大阪 
#発酵食資格
#食育資格 
#食育スイーツ