ゴールデンウィーク谷間は、いなほ醸し人メンバーで米粉勉強会。
こんにちは。
ごはんが主役の料理研究家 おくのひろみです。
日本人の主食であるごはんと、米糀の発酵食に特化した
食育活動、料理教室を主宰しております
この記事からの続きです。
米粉の特徴を生かして、お菓子作りやお料理の勉強会開催。
GW中に、米粉スィーツもレシピを改善して、
米粉の量を調整し、
洋菓子に負けない風味のマクロビ苺ムースができました(^^)
今日は米粉を活かした料理の話題。
いなほ料理教室では、季節によって、特に体調を整えたい、免疫力アップしたい方は
くず粉や片栗粉を使い分けておりますが、
米粉は一年を通してお料理に使えます。
(食材ストックがひとつで済むのも助かりますよね(^_-)-☆)
(左)は、中華味のスープスパゲッティならぬ、スープビーフン。
中華のスープは○○の素を使いたいところ。
発酵のはたらきを活かせば、中華スープも自由自在
(右)はちょっとわかりづらいですが、米粉のクリームシチュー。
こちらは、発酵のはたらきでチキンの風味が活きて、
洋風だし要らず(^^)v
どちらも、とろみづけは、米粉ですが、
講座では、米粉のとろみがつく温度も葛や片栗粉との違いをお伝えし、
ダマができず、口当たりよく仕上げています(^^)
現代食の何が問題かって、
発酵のはたらきの4つの特徴が、
食品添加物に置き換えられていること。
逆に言えば、発酵のはたらきを活かすことで、
おうちの調理法で、食品添加物を減らすことができるんですよね(^^)
いなほ醸し人の入門講座では、
甘糀のカレーのほか、ドレッシングや和えもの、タレも、すべて家にあるもので
パパッと手作りできるように、実習しています。
発酵+米粉で、余計なルーや、○○の素が要らなくなります。
米粉があれば、お菓子も料理も自由自在。
あ、お菓子作りはちょっとしたうんちくとスキルは必要なので、
お稽古に参加してくださいね(笑)
GW中は、お世話になった友人知人が遊びに来てくださり、
発酵&米粉の手作りの料理でおもてなしさせていただきました♪
みなさんに褒めてもらって、お料理へのテンションがあがります(^^)
雨ふりの週明けですが、今週も素敵な笑顔に出会えますように♪
今日も最後までお読みくださいまして、ありがとうございました♪
==========
毎月2回、季節の食と暮らしの話題をお届けしています(^^)
>>『 二十四節気の幸せごはん 』
inaho☆gohan-hiro.info (☆マークを@に変えてください。
(”いなほあっとごはん ハイホン ひろ どっと インフォ”)
メルマガの購読登録は こちら です。
========
レッスン最新情報
========
【醸し人ことはじめ(発酵食入門)】>>★★
◆5月15日(東岸和田キッチンラボ)
10時~ いなか糀づくりとバリエーション料理
13時半~ 減塩ルイボス塩糀づくりとバリエーション料理
◆5月23日(東岸和田水曜カフェ教室)
10時~ 甘糀づくりとバリエーション料理
13時半~ ぬか床づくりとバリエーション料理
◆6月6日(東岸和田水曜カフェ教室)
10時~減塩塩糀づくりとバリエーション料理
13時半~いなか糀づくりとバリエーション理
◆6月13日(東岸和田水曜カフェ教室)
10時~ ぬか床づくりとバリエーション料理
13時半~ 甘糀づくりとバリエーション料理
【醸し人発酵食資格講座】
◆6月20、29(日程調整中)いなほ醸し人アドバイザー講座
◆6月7月 いなほ醸し人インストラクター実践講座
【米粉の食育スィーツ講座】
◆5月19日(東岸和田キッチンラボ)
13時半~15事案 大豆クリームと苺の米粉タルト(卵・乳製品不使用)
【12か月のごはんと発酵食の家庭料理】>>★★
◆5月17、19日(東岸和田キッチンラボ)
そら豆のニョッキ、ローズマリソースのグリルチキン、玉ねぎドレッシングなど
◆5月21、24日(堺雨風教室)
シトロンチキンとハーブクッキング
◆5月22,25(東岸和田キッチンラボ)5月23日(東岸和田水曜カフェ教室)
シトロンチキンとハーブクッキング
※堺雨風教室は 糀屋雨風さんへお申込みください>★★
【家庭でできる!食と暮らしを彩る陰陽五行講座】>>★★
◆5月26日 10時~夏のエネルギーと心の養生(東岸和田キッチンラボ)
◆6月5日 10時~夏のエネルギーと心の養生(東岸和田キッチンラボ)
13時~ 五行お茶会
★各講座の詳細は、WEBサイトにてご確認くださいませ>>★★。
★お申込み・お問合せ >>★★