なかじの麹の学校へ参加してきました♪ | ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役!旬のごはんと発酵食の料理教室・大阪・堺・岸和田

ごはんが主役の料理研究家 おくのひろみ です。
南大阪を中心に、
大阪・堺・岸和田方面で活動中です。

古来より和の食を紡ぐ麹の世界を探求です(*^_^*)

おはようございます。
大阪で料理教室&食育の講師を勤めております
料理研究家 おくのひろみです。


なかじさんの麹の学校に参加してきました♪

なかじさんと、麹の学校修了こうじ授与式拍手パチパチ

 

麹の学校でご一緒だった麹を愛するお仲間のみなさん♪

 

中国3000年の歴史というけれど、日本の麹の歴史も紀元前から。
大陸の影響を受けつつ、シンクロしつつ、現代の食卓を紡ぎます。

 

ローフードとかグルテンフリーとか糖質制限とか・・・

食の流行りはいっぱいあるけど、

私たちが長年食してきたものにはやはり長い長い道のりがある。


類人猿と人との違いって?

 

火を使うこと

2本の手を使うこと

調味料を使うこと。

 

食べることは生きることやからね。

食べ方の違いが、おさるさんと人の違いです。
 

太古の時代より稲作の文化のなかで培われてきた

和の調味料を醸す麹たち。
日本人が生食文化やったら、麹菌は育ちません。
しょうゆも味噌もお酒もお酢もみりんもみんな麹育ち♪


顕微鏡のない時代にミクロの麹菌たちと向き合い
ひたむきに美味しさを追求する粘りづよ~い精神が、
食の文化と一緒に和の心を育んできたんです。


いつものように前置きが長くなりましたね(笑)

で、本題のガッコウ。久しぶりの学生気分(*^^)v

 

  

洗米、浸水、ざるに揚げるまで半日以上まって、お米を蒸すところから。
丁寧にお米を敷き詰め、抜け掛チェックしてお米を重ねていきます。
初めて知る言葉もそれぞれの意味が込められ興味深い。

  

蒸したお米。
このあとに続く作業のキーワードは、「温度」「湿度」「均一」に

 

丁寧に丁寧に内から外へ、外から内へ陰陽調和です。

 

  

蒸しとり、床もみ、種切り。麹菌は3回に分けて丁寧に天地を返し、
一粒一粒のお米とそれぞれの麹菌たちの出会いから、スタートです♡

 

包みこんで、初日終了。


温度チェックは1時間おきにするそう。夜に切りかえす。先生ありがとうございます♪

  
明けて、2日目。麹菌の成長を見つめるなかじ先生の眼差しは真剣で温かい。

時間の経過、温度チェックも大切だけど、麹の様子がとっても大事。


肉眼で白い点がはっきりと見えて、産毛のような優しい菌糸がふんわり
成長の瞬間が見えると、もう感動モノ、母の想いです♡

お米に根をはり菌糸を延ばし始める、この独り立ちするタイミングを待ってやる。

作業の合間合間に、麹レクチャー♪

 

土の中も、生き物の循環。

温暖湿潤な、気候風土のおかげで自然発酵の偶然が重なり
循環のなかで発酵の食の歴史が紡がれる。

先生のイラストがまた可愛くって分かりやすい(*^_^*)


最終日。
  

しかりと菌糸を伸ばし、ふわふわ~もふもふ~の麹が出来上がりました\(^o^)/

 

 

ゆっくりと丁寧に時間をかけて麹を育てていく間に
初めて出会ったみなさんとも、思いをひとつに♪

 

麹の学校を主宰してくださった、小林よしみ先生。
2日目のお昼ごはん、晩ごはん、3日目のお昼ごはんと
みんなのごはんを用意してくださり、ほんと、みんなのお母さんのよう(*^_^*)
   

活きた学びの時間と、貴重な経験をさせていただき、感動の連続♡
感謝の気持ちでいっぱいです(*^_^*)

興奮が冷めやらぬ間に、我が家の菌たちと一緒に、麹を育てましょう♪
大阪は今日も良いお天気です。どうぞ素敵な週末を(^O^)/
最後まで読んでくださってありがとうございました。

=================================

【募集中のいなほ料理教室講座案内】
◆9/13、21 醸し人・発酵食の資格講座>> ★★
 

◆9月14日13:30~16:00 満月サロン (いなほ水曜カフェ@東岸和田)

     整理収納アドバイザー脇田ゆみさんとのコラボセミナー

 

◆9月26、29日 10:00~12:30(自宅)

 >>12ヶ月のごはんと旬の発酵料理コース
  (9月は、飲茶メニューです)


◆10月24日12ヶ月のごはんと旬の発酵料理@芦屋教室

  (10月は、ハロウィンのパーティメニューです)

 

◆10月28日 10:00~12:00
>>家庭でできる!食と暮らしを彩る陰陽五行講座
   ※ 秋のエネルギーと暮らしと食の整え方、肺・大腸の養生のお話をします。
 

●料理研究家おくのひろみWEBサイト
●お問い合わせ・お申し込み