関西ユアブリッジさんのビジネスランチ会でミニセミナーでお話させていただきます。
昨年10月に、ラヂオきしわだのおはなの幸せのレシピに出演させていただきました♪
番組中に思い出のドーナツのレシピを紹介させていただいています。(mixiにログインしてご覧くださいませ♪)
地元愛のふか~いアタクシ(笑)岸和田好きを熱く語ってきたわけですが、
その放送を聴いてくださった講師プロダクション 代表の知子さんから、
15分のミニセミナーのご依頼をいただきました♪
講師プロダクション・代表知子さんのアルザサロンでは、
これまでにひなまつりのごはん会や、食と暮らしのセミナー、保存食講習会、食養のお手当体験会など開催
昨年は泉大津のcf-madreさんへの出張カフェの機会もいただきました。
仕事だけではなく、息子の少年野球のイベント会場の手配や料金の交渉などもお世話になりっぱなしなんです。
外部でのセミナーや出張カフェの経験をつみ、
自分で外部イベントが主催できるようになったのも、
知子さんのきめ細かなケアとフットワークのよさ、レスポンスの早さ、人脈の広さの
おかげなんですよ。
話はもどり、今回のセミナーでは
先人からのメッセージ『四里四方のものを食せば病せず』と題して、
どうして、地元の食材を食べると体にいいのかを
マクロビオティックの考え方から、紐解きお話させていただきます。
和の食事、和の心は、平和の「和」
「わ」の言霊は「輪」で、
中心からみんな同じ距離、平等、平和の思想なんですよ。
当日は、ホテルのおしゃれなイタリアンビュッフェ。
マクロビオティイクの正食、玄米菜食ではありませんが、
それでは、食べてはいけないの?
いえいえ、そんなことはありません。
『ハレの日』『ケの日』を使い分けて、
『ハレの日』のお料理はおいしくいただきたいものですね

交流会は、スタッフの方々含め、16人の少人数なので、
みなさんとしっかり交流でき、つながりが深まるのだとか。
詳細は、関西ユアブリッジさん、講師プロダクション知子さんのブログで確認してくださいね。
関西ユアブリッジ

講師プロダクション


★=====★お知らせ★=====★
今日、新たな出会いがあり、久々に、いなほのおうちごはん会で
布ナプキン作りのワークショップを3月下旬に開催することになりました。
マクロビオティックに出会ったおかげで、
必要な時に必要なことをアンテナがキャッチしてくれる
ようになったのです♪自分でもびっくりやら嬉しいやら♪
ごはん会ではフリートークも楽しみのひとつです♪
詳細は後日ブログにて♪